多摩の地名探訪


「桝形山(ますがたやま)」

桜満開の桝形山展望台

  生田緑地の枡形山の展
望台からは、多摩川から
東京方面が見渡せる。
生田緑地へは、 小田急線 向ケ丘遊園駅南口下車 徒歩15分
生田緑地


多摩丘陵の四季の変化を伝える草花の宝庫
  広福寺を出てくらやみ坂を下る。山道を左に入って天神社から戸隠不動堂を経
て桝形山へいたる経路は、多摩丘陵の四季の変化を伝える草花の宝庫でもある。
桝形山は、稲毛荘の領主・稲毛三郎重成の山城のあったところである。いまは 「桝形山公園」として生田緑地の中にふくまれている。 公園内にある桝形城跡の 碑には、その由来が刻まれている。
「桝形山は約7アールのほぼ正方形の平地を山頂とし、その四方は刀をもって 削り去ったような絶壁で眺望もよく天然の要塞をなしている。その名も形が桝に 似たところに由来するのであろう」。
鎌倉幕府の頼朝と義経の悲劇
  鎌倉幕府が成立したあと、稲毛三郎重成は小沢城を息子の重政に譲り、勢力の
拡大を狙って桝形城を居城としている。
桝形城は、重成の以前に川越氏の一族である松方重時が城主であった。重時は 関東八平氏の一族である河越重頼の4男である。妹の河越百合野は、源義経の正 妻であった。
重時は、武蔵国小山田荘から桝形城主となり、藤原道家の猶子となって松方姓 になっていた。間もなく、奥州攻めをはじめた源頼朝は、弟・義経を衣川の館で 憤死させると、義経正妻の一族にも誅殺の刃をふるった。川越城にいた兄の川越 頼重ら一族は、血祭りにあげられたのである。
そのことから桝形城主の重時も、やがて来る危険を身に感じていた。そこで重 時は、源頼朝の3男である島津忠久の薩摩赴任の機会をとらえ、随行することを 願い出た。これが認められ、松方重時は薩摩へ落ちのびたのである。
その空城となったところへ、稲毛三郎重成が4万8千石の城主となったのであ る。
稲毛三郎重成の活躍と滅亡
  源頼朝の夫人である北条政子の妹・元子を妻とした重成は、源頼朝とは義理の
兄弟である。鎌倉幕府の成立とともに、重要な地位を占めていた。幕府からも桝
形城は、戦略的に高い価値をもった多摩川流域の城として位置づけられていた。
重成は、稲毛荘を支配下におく武将として活躍したが、桝形城を20年近く居 城として活用した。さらに多摩丘陵に沿って寺尾城や作延城など出城をつくり、 強固な布陣を築いている。源頼朝の義弟として重用された重成は、多摩丘陵での 鷹狩りの先頭に立ち、東大寺再建の開眼供養では、軍列の先陣6騎の4番目の位 置にいた。
その重成も、頼朝の死のあと北条氏によって謀殺された。そして一族がことご とく滅亡するという悲劇的な結末を迎えたのである。
戦国時代に北条早雲によってよみがえる
  その後戦国時代に入り、北条早雲が府中立川原でたたかったとき、姿を消して
いた桝形城はよみがえった。
室町幕府の鎌倉府では、補佐役とされた扇谷、山内の両上杉家が争い、関東を 舞台に戦乱が広がった。扇谷上杉軍に味方した北条早雲は、伊豆韮山より軍をす すめ、立川に陣をしく山内上杉軍を攻めるため、その途上で桝形城の城塞に目を つけたのである。入城して陣容を固めた早雲は、駿河の今川氏親と連合して出陣 した。永正元年(1504)の9月27日昼すぎ府中立川原で両軍は激突した。
府中立川原の合戦は、連歌師の宗長が扇谷上杉軍側から『宗長手記』を書いて いるが、合戦の模様が次のように記録されている。
「朝霧のうち、武蔵野も深山のように敵味方軍兵みえけるとなり、凡雷電のご とし午刻ばかり馬を入れあい、数刻の合戦、敵討負て、本陣立川に退く。200 0余討死打捨……」 時代は下って永禄12(1569)年、甲斐の武将・武田 信玄が小田原へ乱入したときのことである。桝形城の城主だった後北条家の家臣 ・横山式部少輔弘成は、武田軍を待ちうけて砦を固めたが空振りに終わってしま った。武田軍は迂回して小田原へと向かったのである。
頂上の展望台からの眺望はすばらしい
  地の利を誇った桝形城も、弓矢から鉄砲の時代へと移って戦略的な価値を失い
わずかに山頂に残った桝形の広場が面影をとどめるだけに姿を変えた。 
近年に入り戦時中は、2つの大きな穴が掘られ、府中街道方面を監視する場所 として探照灯が設置されたこともある。
頂上の展望台からの眺望はすばらしく、郷土が生んだ文学者・伊藤葦天の句碑 もあり、 「 馬場あとも やかたあとも 秋の風」 と刻まれている。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る