菅生小学校、環境教育の実践で受賞 |
---|
|
![]() (1)環境に対する感受性を高める。 ・地域の自然特性を生かし、地域で の自然体験を重視。 (2)地域の問題を重視する。 ・地域の特性の理解。 ・地域の問題と環境問題の関わりを 理解。 ・地域でのよりよい環境づくりへの 働きかけ。 (3)体験や活動を重視する。 ・豊かな自然体験。 ・「花いっぱい運動」の全校的取り 組み。 地域の人を含めた授業 ・愛鳥活動 (4)学習への興味関心を高める工夫。 ・子どもの問題意識を大切にしたカリキュラム。 ・教科の枠を越え、学習課題を追究できる学習過程の構成。 2.研究の成果 ・自然に親しみ、やさしい気持ちで動植物に接するようになった。 ・地域の自然に関心が高まり、自然の良さに気づくようになった。 ・地域社会の一員としての自覚が高まり、地域の行事などに参加する子ども が増えた。 ・問題意識を持って生活するようになってきた。 |
![]() 菅生小学校は、多摩丘陵 の一角にあり、豊かな自然 に恵まれている。学校を取 り囲む雑木林には、いまだ にタヌキなどが生息し、40 種以上もの野鳥が観察され ている。 また、学区内の何ヶ所か らは、清水が湧き出し、そ れが集まって学校の脇を流 れる平瀬川という川となっ ている。 こうした豊かな自然の残 る地域の特性を生かし、平 成六年度より、地域性を生かした環境教育を研究してきている。特に、地域の問 題に関心を持ち、自分との関わりで環境問題をとらえることを重視している。 |