多摩の地名探訪


「長沢(ながさわ)」

「長沢山秋月院」
平瀬川をはさんで 聖マリアンナ医大の 向かいの台地に 静かな境内がある。
丘の上には、 川崎市長沢浄水場、 東京都長沢浄水場が、 生活の水を 供給している。


平瀬川を眼下にみる台地に、曹洞宗の「長沢山秋月院」
  多摩丘陵の奥深くに入りこんだ細長い谷戸がつづく地形から、「長沢」の地名
は生まれた。多摩区に「長沢」の町名は残ったが、宮前区には自治会名として残
されているだけである。
谷間から湧き出る清水が谷川をつくり、平瀬川の上流部として東西に流れてい る。その平瀬川を眼下にみる台地に、曹洞宗の長沢山秋月院がある。たびたびの 火災で記録が焼失し、いつ開山したのか正確にはわからない。開山は石峯全牛和 尚で、開基は片山図書具治といわれ、ともに寛永年間に没している。
平村の山田家系図と片山家の口伝によれば、秋月院のはじまりは大木庵と名づ けた道心者の庵(いおり)にあった。天正元年(1573)に小田原一帯に発生 した地震により、小田原北条氏の家臣だった大木頼母之助夫婦は、家が倒れて圧 死した。その子・主馬之助は、父の守り本尊としていた釈迦仏とともに遺骨を背 負い、諸国巡礼の旅に出た。そのご高野山に納骨したあと道心者となり、巡礼を つづけるうちに長尾の里へたどりついた。いまの秋月院の東側山すそに一庵をつ くり、釈迦仏を本尊として仏道に精進したという。
たびたびの火災で焼失、再建された。
  同じく小田原北条氏の家臣だった平村の片山弥兵衛は、子息の図書具治ととも
に天文七年(1538)の小田原城が落城したときの戦いに出陣し、村長(むら
おさ)だった葛山平と奮戦した。葛山平は討死したが、片山親子は平村に無事帰
った。
片山親子は、葛山平の遺児である姉妹を引き取り養育し、姉が蔵敷の名主杉田 長左衛門に嫁がせ、妹を平村の山田平左衛門と結婚させ、片山田家を興した。 片山弥兵衛は文禄年間に没したが、図書具治は下菅生村長沢に移住し、寛永四 年(1627)に死没している。法名は仙寿院秋月真恵法印と号した。大木庵の 近くの台地上に葬られ、墓守りとして道心者が住んでいたが、宗覚坊という僧の ときに法名にちなんで秋月院が建てられた。
この寺は、寛永年間に火災にあい、正保年間(1644〜47)に再建された が再び火災で焼失した。そのご年代は不明だが再建されたあと、明治年間に焼け ている、と『向丘村郷土誌』は記録している。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る