宮前の地名探訪


「鎌倉街道(かまくらかいどう)」


鎌倉幕府に通じる軍道
  鎌倉街道は、古くは「鎌倉道」(かまくらみち)といわれていた。鎌倉街道と
名づけられたのは、江戸時代になってからである。鎌倉道は、源頼朝によって鎌
倉幕府が成立したあと、関東をはじめ諸国の武士団が「いざ鎌倉」というときに
馳せ参じた道であり、軍道的な性格をもっていた。諸国より物資の運搬移動が盛
んにおこなわれ、道筋には豪族の居館や寺社などが目立って多く見られた。それ
までにあった既設の道路をつなぎ合わせ、手直しをしながら「鎌倉にいたる道」
がつくられている。そのため道幅も狭く、一線につながっていないところもあり
複線となっているところもある。軍道だった鎌倉道は、道幅が1間から2間しか
ないところを数多くの人馬や物資を移動するために、地域によっては複線の枝道
とならざるを得なかったのである。
この鎌倉道の出発点である「鎌倉」の地名は、その由来にいろいろな説がある が、地形から生まれたとみるのが自然である。『古代地名語辞典』によれば、カ マは「滝・滝壺・淵・洞穴・小湾」という意味があり、クラは「岩・渓谷・絶壁 ・断崖・座」を意味している。鎌倉は山と谷のまちともいわれ「ヤト」「ヤツ」 とよんでいる谷戸が重なり入り組んでいる。その前面には相模湾が広がる土地で ある。いいかえれば、鎌倉は「洞穴のある谷」「小湾のある座」という地形から 名づけられたことになる。ちなみに「鎌倉山」とよぶ山は全国に数多くあり、い ずれも谷の多い岩山なのである。
主幹道と枝道と間道
  鎌倉幕府が成立する以前は、藤原鎌足の子孫にあたる染屋太郎大夫時忠が東8
ヵ国の総追捕使として鎌倉に居住している。そのご平将軍貞盛の孫・上総介直方
が居住し、前9年の役で活躍した源頼義が康平6(1063)年に相模守として
鎌倉入りしたあと、頼義を婿として迎えた。頼義は由比ヶ浜に石清水八幡宮を勧
請して由比若宮を建立し、その子・八幡太郎義家に鎌倉の地をゆだねた。鎌倉が
源氏相伝の地となった始まりである。
鎌倉幕府に通じる鎌倉道は、その代表的なものとして武蔵国を通る上・中・下 の3本の主幹道があげられる。「上ノ道」(信濃路)は、鎌倉八幡宮前から大船 ・戸塚・二俣川・寺山・長津田・東光寺・本町田・府中・国分寺・東村山・所沢 ・入間から上野・下野・信濃に通じていた。「中ノ道」(奥州道)は、寺山より 上ノ道と分かれて中山・荏田・作延・二子玉川・新宿・池袋・川口・宇都宮・白 河から奥州へ通じていた。「下ノ道」(房総・常陸道)は、鎌倉八幡宮前から朝 比奈切通・六浦・金沢・片倉・師岡・平間・丸子・高輪・浅草から下総国府・上 総国をへて安房国へ通じていた。常陸道は、下総国府から北上して松戸・土浦・ 常陸国府・勿来をへて奥州へと通じていた。
この主幹道のほかに枝道や間道が数多くある。中ノ道には、荏田より土橋菅 生・府中への間道があり、上ノ道への連絡路になっていた。また菅生から登戸・ 大蔵・世田谷・代田・池尻・目黒・品川へと下ノ道に通じる連絡路があった。
4つの特色をもつ中世の道
  鎌倉街道は、源頼朝が鎌倉幕府を創設してから小田原北条氏が滅び、幕府が倒
壊するまでの400年間にわたる中世の道である。『鎌倉街道1・歴史編』(栗
原仲道著)によれば、鎌倉街道の特色が次の4点にまとめられている。
1) 道は直線的であり、最短距離をとおり鎌倉に向かっている。道は低地をさ けて丘陵部をとおっている。しかも坂道や谷間はできるだけ少なくして、山 腹の平坦地をえらんでいる。これは行軍が容易であり、かつ敵の襲撃を充分 配慮したものである。 2) 人馬の休憩所や宿営地となる場所は、丘陵をこえた低地の広いところであ る。そこには必ず川が流れている。それは飲料水が得易いからであった。宿 駅は、このような川の近くにつくられた。 3) 道筋には寺社が多い。神社では八幡宮を筆頭に、熊野宮・諏訪社・杉山神 社・氷川神社が多くみられ、寺院では禅宗・時宗・日蓮宗の鎌倉仏教が目立 っている。これは、これらの寺社信仰が鎌倉街道を媒介として、どのように 伝播していったかを知る上で、きわめて興味深いものがある。 4) 豪族の館城跡や古戦場の多いことも、鎌倉街道の特色である。特に武蔵野 は鎌倉武士発祥の中心地だけあって、その感が深い。
「鎌倉古道」として名残りをとどめる「万福寺の森」
  川崎市内にも「鎌倉古道」として名
残りをとどめ、市民にも親しまれてき
た緑の丘陵がある。小田急線新百合丘
駅北口の前面に広がる「万福寺の森」
である。
ここには武蔵野国府(府中市)から 王禅寺を抜け、鎌倉に通じていた古道 が残されている。この鎌倉古道をふく む緑の丘陵は、いま区画整理事業が予 定されており、環境アセスメントの手 続きが進行している。
最近になって市民や研究者が参加し、 予定地内に残されている貴重な歴史遺 構・鎌倉古道の散策会をひらいた。現 存する古道は、すり小鉢の状態で約5 00メートルに及んでおり、保存状態 もきわめて良いことがわかった。散策 会に参加した多摩歴史街道遺跡研究会 の宮田太郎事務局長は、「これだけ大 きく、残存状態がよいものは1級の歴 史遺構といえる。街道遺跡は立派な文 化財であり、環境アセスメント以外に きちんとした調査をする必要がある」 「万福寺の森」の「鎌倉古道」 と語っている。
すでに国分寺市では、研究者らを中心にした運動の成果が実り、古代の官道遺 構として「東山道武蔵路」の全面保存が実現している。発掘調査では、幅12メ ートルで東西に側溝をもち、長さ330メートルにわたって南北に一直線の東山 道武蔵路の全容が明らかにされた。全国にも例のない規模の古代官道遺構と折り 紙がつけられたのである。
万福寺の丘陵に残された鎌倉古道は、この東山道武蔵路に通じる街道の歴史遺 構であり、貴重な文化財として全面保存をふくむ早急な調査が望まれる。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る