教育シンポジューム


討論の概要

  冒頭、シンポジュームの企画の背景について、コーディネータから報告があっ
た後、石川  二郎氏が、東京で教育運動に携わってきた経験をもとに、具体的な
事例を含めて、「子どもをめぐる状況」と「これから私たちは」についての基調
報告がありました。そして、学校現場からの見方を小牧  春實氏が、地域の子ど
もたちと、永年、塾教師として接してきた経験を岩田  元氏が報告しました。
続いて、フロアーからの発言を含めて、活発な討論が行われました。アンケ ートの記載を含めて四つの論点を中心にして再構成し紹介します。
■討論の主な内容

  1. 子どもをめぐる状況
  2. 学校のあり方・スリム化
  3. 教育における評価
  4. 家庭・父親の役割

子どもをめぐる状況

・今までは、教科の見える部分での競争があったわ
  けですが、石川先生が話されたように、生徒会活
  動とか全人的なことまでが内申書の点数に直され
  るという見えない競争の激化という状況が現実的
  には厳しくなっているというお話でした。そうい
  った見えない競争の激化から子どもたちを守って
  いかなければならないと思いました。
・どんな形の子どもであれ、今の子ども自身の生き 方を、周りが、大人が、社会が認めていって欲し いと思います。認め合う21世紀でありたいですね。
・学校の子どもたちへの指導において、個性を非常 に発揮したいという子どもに対して、そういう子 が出てくることが大事だと思う。
・個の強さと、共に生きていくことの難しさを感じました。みんなで、放課後、 遊ぶのが好きではないと言える強さと、孤独を恐れないで人間関係を嫌うのと は、どこが違うのかを考えていかないといけないと思う。
・早期教育は学習意欲を失うだけでなく人間としての大事なものを失うと思う。
・子どもの生きる力をつけさせることが大事とつくづく考えさせられました。
・ホワイトカラー志向という横並びを求める傾向が強いが、学校がすべてではな い生き方も認めることが必要。しかし、何をするにしても、自分で判断する力 知識が必要で、すべての子が高校は出て欲しいと思う。

学校のあり方・スリム化

・従来、自分のやるべきことを、人に頼んで、転嫁していくという方向性があっ
  たと思うのですが、それが、やっぱり、また元にもどってきて、どういう形で
  自分たちがやらなければいけないかが問われる事態になっていると思う。
・今の40人学級は、多すぎて一人の先生が見られないという場面もある。
・地域と学校の協力について、学校ができること、家庭が、地域ができることを 明確にしていくことは大切。その場合、岩田先生が指摘されたように、計算の 意味を分からせる、考え方を教える時間や研究する時間を先生方が十二分にと れることが本当の学校のスリム化になるように思います。
・しつけなり、通常の常識的な教育は家庭ということになるのでしょうか、「も う少し学校も先生も見てくださいよ、先生が言えば子どもって聞くんですよ」 という話、懇談会でよく耳にするんですが、先生方も構えないで、親の方に投 げかけていただきたいと思っています。
・現在進められれている学校のスリム化については、非常に心配している。教育 予算を見直す、公費をかけないという議論は、教育の商品化が生じ、家庭の負 担を増大させることになる。
・週五日制の中で、学校での行事が削られていくのがとても残念。行事を通して 子どもの長所を発見できる良い機会なのではないか。
・教師の力が子どもに十分向けられるように地域で支えてあげたい。
・個性尊重ということが、生まれつき能力が限られている、人によって違うんだ という考えは、可能性を切り開く教育の大切なものをなげうつことになる。ゆ とりが大切で、社会の効率重視の中で、敢えて「無駄」という言葉を使うが、 「無駄」と思える部分があることが子どもの成長に必要と考える。
・会場から大きな課題を頂いた。違いに学び、違いを活かしながら、補い合うよ うな場としての学校教育。子どもが楽しいなと学校に足が向くように頑張って いきたい。
・教育の問題は、突っ込んでいけば行くほどしんどくなることがあるが、自分の 生き方の問題として、今日言ったことを、毎日の生活に生かしながら頑張って いきたい。

教育における評価

・一人一人の評価、できればなければよいと思います。だれしもが、同じだけ能
  力がレベルアップする必要がないと思うんです。
・評価には、序列をつけるための評価、これは競争につながるのですが、こうし た評価と、教育の成果を、教育目標に対する到達程度を評価するものとがある と思うんです。後者は、子どもの成長のようすを見るうえで非常に大切である と思います。
・障害児が社会全体の中で共生できればいいなと思いながら障害児学級を担当し ています。「ひまわり」学級の通信票は、成長のようすを文章で記すやり方を して、成長の喜びを大事にしています。
・教育における評価は、その時点の到達度を見るもので、成長する子どもの能力 を決めるものではない。生きる力を見抜くこと、引き出すことが大切です。

家庭・父親の役割

・適度な競争は子どもも喜ぶことがある。自分の尺度をのみ子どもに当てはめる
  ことはできない。経験を活かし、更に情報を入手することで父親として対応し
  たい。
・話を聞いて勉強になった。父親の家庭での役割は大きいと思う。子どもに接す る時間は持てる方だが、漫然と接するのでなく子どもの視点に立って考えてみ たい。

感想から

・今回のシンポジュームは内容が充実しており、とても勉強になりました。あえ
  て立場の異なる三人を一緒に招いて頂き、話が広がり、一方向でない建設的な
  ものになった。
・親としての自覚が再認識させられました。と同時に、学校教育の難しさも感じ ました。親としては、子どもの視点にできる限りたって、個性、能力、生きる 力を伸ばしてあげたいと感じました。

教育シンポジューム目次へ戻る