多摩の地名探訪


「稲田(いなだ)」

「多摩川梨」のもぎとり

数多くの梨園は、
アパートや住宅に姿を変え、
やがて梨園は
「もぎとり観光」が
中心となっていった。
だが、今でも マンションの谷間で 南武線の風物詩として 親しまれている。
(写真提供は 南武線Webの河野氏)


良質の稲毛米を産出した肥沃な水田地帯
  「稲田」の地名は、橘樹郡における良質の稲毛米を産出した肥沃な水田地帯に
ちなんで村名に選ばれたことに始まる。明治22(1889)年の町村制によっ
て、橘樹郡の中野島登戸宿河原の5ヵ村が合併し、「稲田村」が誕
生した。その後、明治45(1912)年の府県境界変更により、東京府側にあ
った宿河原村の一部が狛江村に、神奈川県側にあった東京府北多摩郡調布町の上
・下布田と同郡狛江村の和泉の飛地は稲田村に編入されている。
かっては「稲毛梨」と呼ばれ、東京市場の名産品として評判に
  稲田村となったころ、米づくりだけでなく桃や梨の栽培が始まっている。川崎
では大師河原で始まった梨と桃づくりは、工場の進出と住宅化によって中原から
高津地域へと産地は移り、その中心が稲田地域へと移ってきたのである。
  稲田地域では、麦の栽培にむかない丘陵の砂地には「桃」が植えられ、多摩川
沿いの水田地帯には「梨」が植えられた。やがて「宿河原桃」「稲毛梨」と呼ば
れ、東京市場の名産品として評判をとるまでになった。
栽培農家を中心に稲毛果物同業組合がつくられ、栽培技術の改良や生産を高め るための活動も軌道に乗り、大正の終わりから昭和の初期にかけて産地は大きく 広がっている。その区域は、神奈川県橘樹郡から東京府の南多摩郡と北多摩郡に かけて13町村へと拡大し35組合・組合員1500人を数えるまでになった。 昭和7(1932)年には稲田村が町となり、「稲毛梨」も「多摩川梨」へ名 称を変え、多摩川果物業組合連合会へと発展した。しかし、ピークに達した梨と 桃の生産も、長くは続かなかった。
昭和13(1938)年には稲田町と生田村が川崎市へ合併し、橘樹郡の名が 消えるとともに戦争による異常事態が「梨と桃の里」に起こった。「食糧増産」 の号令のもとに、梨と桃の木など果樹園を伐採して田畑をつくることになったの である。果樹園の整理は、「水田に転換が可能な園、平坦地の園など食糧作物に 転換価値の高い園」が対象であり、実に苛酷な伐採指示であった。
今は「もぎとり観光」の梨園として
  戦後になって川崎市が5年計画で果樹づくりをすすめ、稲田地区も「梨と桃の
里」としてよみがえった。昭和27(1952)年には、多摩川果物協同組合連
合会が設立され、再び「多摩川梨」と「宿河原桃」の生産は拡大した。しかし、
これも昭和36年をピークに桃づくりは消え、僅かに梨園だけが残った。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る