多摩の地名探訪


「宿河原(しゅくがわら)」



「宿河原桜堤」
宿河原堰から水を引い ているニヶ領用水沿いに は、四季の草花が咲き乱 れる「川崎市緑化センタ ー」がある。
緑化センターには「生 きた植物図鑑」ともいえ る植物見本園をはじめ、 芝生広場に噴水と水車小 屋もある。


多摩川の水害に脅かされつづけた江戸時代の宿河原
  多摩川の河原だったところに宿市が立ち、そこから「宿河原」の地名は生まれ
たといわれる。江戸時代の宿河原は、多摩川の水害に脅かされつづけ、「土の中
に砂がまじった、水田の多い村」であった。洪水によって多摩川の流れが北側に
移る以前には、世田谷領駒井村(現在の狛江市)の枝郷として「駒井宿河原」と
呼ばれていた。宿河原が駒井村から離れ、現在のように多摩川の南側に移ったの
は、近世初期のことである。
多摩川には、あふれるほどの水が流れていた。しかし、宿河原は一面が荒れ地 だったために、作物をつくろうにも水がなく、飲み水にも不自由する状態であっ た。僅かに五、六軒の農家が、少ない田畑で細々と暮らしていた。このため正月 を迎えても、麦や稗の貧しい食事しか取れなかった。
稲毛・世田谷・川崎・六郷の新田開発のための用水づくり
  この荒れ果てた多摩川の下流一帯に注目したのは、用水奉行の小泉次大夫吉次
であった。彼は世田谷領和泉村の常泉院に泊まり、稲毛・世田谷・川崎・六郷の
四ヶ領の土地事情をくわしく調査し、新田開発のための用水づくりに取りかかっ
たのである。
測量技術の発達していない江戸時代に、次太夫が考え出したことは、「水に逆 らわない工法」であった。水路になる土地を調べるために、夜間に提灯を立て、 あおの光を利用して高低を明らかにした。水が自然に流れるように、土地が低く なっているところを選んで四ヶ領を結ぶ用水路を完成した。
宿河原取入れ口からのニヶ領用水の完成
  時代は流れて二十年後の寛永六(1629)年に、次太夫がつくったニヶ領用
水の下流で水不足が起こった。関東郡代・伊奈半左衛門忠治の家来だった筧助兵
衛が命を受け、新しい用水堀の工事に取り組んだ。
助兵衛は、次太夫と同じ方法で工事をすすめ、宿河原取入れ口のある船島から 上河原用水と合流する下綱(さげまつ)までの間(延長2.3キロ)を完成させ た。いまは「宿河原桜堤」と呼ばれ、用水両側にはソメイヨシノの桜並木が美し く、訪れる人びとの目を楽しませてくれている。この桜並木は、ニヶ領用水の再 生を願う市民運動によって保全され、治水の機能を生かしながら水に親しむ護岸 の整備が行われてきた。
ニヶ領用水とともに、「次太夫堀」と呼ばれてきた川向こうの六郷用水は、二 十年前まで農業に利用されてきた。それがいまは、大部分が埋め立てられてドブ 川に変わり、見るかげもない状態になっている。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る