多摩の地名探訪


「中野島(なかのしま)」



「JR南武線中野島駅」

  中野島駅前では、多摩
川梨の即売が今もなお行
われている。
一方、立ち並ぶ高層住 宅で、町の様子も大きく 変わった。


多摩川の氾濫によって広がった荒れ地を切り開いて生活が始まった
  多摩川の流れの間に突き出た孤島のように、本流と支流に挟まれた小さな島だ
ったところから、「中野島」の地名は生まれたといわれる。最初は小さな島で人
が住めるところではなかったが、繰り返される多摩川の氾濫によって島は地形を
変えて広がり、その拡大した荒れ地を切り開いて人びとの生活が始まったのであ
る。
戦国時代の末期、鎌倉から追われるように大師河原にやってきた修験者の満蔵 法印一家が、やがて多摩川を溯って下布田に移り住んだ。大洪水によって広がっ た中ノ島に注目した満蔵法印は、水の流れが少なくなる農閑期に島の上手の小高 い場所に掘建小屋をつくり、一家で周辺を開墾して新田づくりを始めた。夏から 秋にかけ異常出水に悩まされることもあったが、そのたびに沃土が積み重なって 肥料いらずで稲の穂は実った。
このように満蔵法印一家が住み着いたところから、誰いうともなく『満蔵島』 と呼ぶようになったとも伝えられている。
新田開発と二ヶ領用水づくり
  江戸時代の中期から新田開発が盛んになり、慶長元(1596)年には新田開
発の許可を受け、中野島でも新田づくりが始まった。その地形から水田が多く陸
地は少なかった。江戸幕府の命を受けた用水奉行の小泉次大夫吉次による二ヶ領
用水づくりが始まり、多摩川から水を引く上河原取水口が設けられた。玉石をつ
めた蛇籠を川底に積み上げ、多摩川の水をせき止める取水口をつくって用水路に
引き入れられた。そこで中野島では、新田に二ヶ領用水が当てられ、本田には大
丸(おおまる)用水を利用して米づくりが行われた。大丸用水は、大丸村(現在
の稲城市大丸)から多摩川の水を引き、長沼・矢野口・中野島を結んで利用
されていた。
文禄3(1594)年と寛永12(1635)年には、幕府による検地が行わ れているが、『武蔵田園簿』では「中島新田」、『元禄郷帳』では「中野嶋村」 と記録され、江戸時代を通じて幕府直轄領となっている。
肥沃な土地を活かした多摩川梨の発祥
  農家の副業として多摩川のアユ漁とともに、梨づくりも盛んに行われ、江戸や
川崎宿で換金された。多摩川梨の発祥は、元禄時代に稲城の代官・増岡平右衛門
と川島佐次右衛門が、山城国(京都)から「淡雪」という種類の梨の木を持ち帰
って植えたのが始まりといわれている。梨の栽培は、明治中期から大正時代の初
期にかけて急速に拡大し、山ナシの実生台に切り継ぎして苗木がつくられ、肥沃
な土地を選んで植え込む方法も取り入れられた。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る