多摩の地名探訪


「菅(すげ)」

「子之神社」

  府中街道を横断し、臨
済宗の延命山長松寺の前
を通り過ぎると三沢川に
突き当たる。
左折して川沿いに下る と、子之神橋がある。橋 を渡ると天台宗の大谷山 法泉寺がありその奥に子 之神社がある。


府中街道沿いには、「菅の六地蔵」
  JR南武線の稲田堤駅から駅前商店街を通りぬけ、府中街道に出る。この府中
街道沿いには、「菅の六地蔵」とよぶ地蔵菩薩が一体ずつ点々と祀られている。
菅村の馬場谷にあった代官屋敷に6体の地蔵が祀られていたが、地震による山 崩れにあっって埋まった。そのご村内に子供の疫病が流行し、六地蔵のたたりだ との噂が広がった。そこで六地蔵を掘り起こし、府中街道沿いに祀って供養した という伝承が残っている。
菅村については、「菅の多く生ぜし所なれば、かく名づけしか。南より西へか けてはすべて丘にして、南北多摩川の岸の方へよりて、又地平なり。水田は真土 にして砂交じれり」と『新編武蔵風土記稿』に記録されている。菅村は多摩郡小 沢郷に属していたのが元禄3(1690)年に橘樹郡稲毛領に編入されている。 これは幕府が二ヶ領用水の取水口を中野島と菅の境界に設けるため、菅村を天領 としたことにある。その菅村は、上菅と下菅に分かれれていた。それぞれ名主が いて、神社も分かれていた。上菅は八雲社、下菅は子之神社であった。
子之神社では、今も年の初めに悪魔を払う「お的」と呼ぶ歩射の神事が
  府中街道を横断し、臨済宗の延命山長松寺の前を通り過ぎると三沢川に突き当
たる。左折して川沿いに下ると、子之神橋がある。橋を渡ると天台宗の大谷山法
泉寺があり、その奥に子之神社がある。子之神社の創設は鎌倉時代といわれ、根
之神社と書かれていた。
「保元の乱」(1156年)のとき、鎮西八郎為朝が源頼朝に向けて放った矢 じりを、頼朝の弟の義経が所持していた。この地を訪れたときに、その矢の根を 地主明神の祠に納めて「根神」と名づけたという。また稲毛七郷の武士が、馬場 谷で流鏑馬をおこない、「子」の方向に祠を建てて矢の根を納めたことから、子 之神と称したともいわれている。
子之神社では、今も年の初めに悪魔を払う「お的」と呼ぶ歩射の神事が、毎年 1月9日の祈念祭につづいて行われている。祭具の弓は、楊の木が用いられたが いまは梅の枝で2張りつくられる。矢に用いる矢篠は1年生のものが使われ、矢 羽は半紙でつくられている。的は、葦を2つに裂いてつぶし、網代に編んだ正方 形のものをつくる。表は黒3条と白2条の円を描き、裏は「鬼」と書いた羊紙が 張りつけられる。この2張りの弓と矢で、神官が最初に表鬼門と裏鬼門の空へ向 けて矢を放つ。続いて的へめがけて矢を射る。このあと氏子や希望者などが2人 並んで5本づつ矢を射る。最後は氏子会の当番が的の裏に貼ってある「鬼」の字 を打ち抜いて、五穀豊饒と村内の安全を祈るという神事である。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る