多摩の地名探訪


「堰(せき)」

東名高速道路を望む

「堰の渡し」があった
この辺りの対岸(右側)は
  東京都世田谷区喜多見
東名高速道路は、 宮前区土橋の 川崎インターで 接続される。


多摩区の東端にある「堰」
  多摩区の東端にある「堰」の地名は、多摩川から水を引き入れるために堰をつ
くり、新しく砂礫の野原を開墾したところから生まれたといわれる。江戸幕府が
開かれる少し前のことであり、『新編武蔵風土記稿』は次のように伝えている。
「当村の開けし年代は伝へざれど、さして古き村とも見えず、(徳川家康) 御入国少し前のことなりしに、7人の民ありて草野に住し挙て開墾の事を処置 せり。かれらが先祖も皆武家より出しものにて、武器旧記等を蔵せしかどろう 瘻の洪水に流失せりと云。されど今も其子孫を7家と称して、総て村民の敬畏 する所なり。」
東名高速道路の下あたりにあった「堰の渡し」
  ここに天台宗の青龍山龍厳寺がある。堰村は、この龍厳寺を中心に4つの集落
に分れていた。多摩川の対岸にある「喜多見」へは、登戸二子の中間点にある
ところから、新しい交通路として「堰の渡し」があった。渡し場は、現在の東名
高速道路の下あたりにあり、昭和15(1940)年頃まで利用されていた。
天台宗の青龍山龍厳寺「福禄大黒天」
  龍厳寺の創建年代はわからないが『深大寺文書』によれば永正元(1504)
年2月に実海が中興したと伝えられている。実海は、上野・寛永寺を開いた天海
僧正の弟子といわれており、創建の年代は天正元(1573)年の可能性も推定
されている。本尊は木造阿弥陀如来立像であり、観音・勢至の両菩薩を伴う3尊
像である。俗に「福禄大黒天」といわれる木造大黒天半跏像は寺宝とされ、案内
標示にはこう述べられている。
「当山に安置されてます大黒天像は日本最古の尊像であり、既に新編武蔵風土 記稿には伝教大師作と誌されています。昭和27年8月川崎市教育委員会におい て調査の結果、大黒天像としては稀有の古式像であることが確認されました。 檜の白木を材として鎧を着し、左手に宝棒を持ち、臼を台座とした半跏像で、 どっしりした重味と厳粛な感を以って人に迫る品格を備えております。この像を おさめた厨子の背面には、この大黒天は伝教大師一刀三礼の尊像で、日光山学頭 修学院亮宣僧正が護持していたのを、その弟子の深大寺67世宣海が承けて護持 し、更に龍厳寺主宣慶(宣海の弟子らしい)が承けて龍厳寺に安置したことが、 寛保元(1741)年6月吉日の日付を以って宣慶自ら墨書しています。」
この大黒天像は、古くから江戸の漁業や料理関係者の信仰を集めていたといわ れる。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る