宮前の地名探訪


「犬蔵(いぬくら)」






川崎市消防総合訓練所
    訓練塔と補助塔


「矢倉沢往還」が有馬へ抜ける
  古くからあった「犬蔵」の地名は、昭和六十一年に住居表示が実施されたときに復
活した。『新編武蔵風土記稿』には、下菅生村の小名に「犬倉」とあり、「蔵敷の内
にて、南の方なり」と記録されている。さらに蔵王権現を祀った「御獄社」のところ
にも、「蔵敷の内犬蔵あり」との記述がみられる。その御獄社のものとみられる鰐口
には、「応永五年(1398)、菅生犬蔵」の銘が刻まれていた。明治時代に入って上・下
に分かれていた菅生が一つになったとき、御獄社も周辺にあった十社とともに蔵敷の
菅生神社に合祀されている。いまの境内にある公孫樹の根元に「御獄大権現」の石祠
が残されている。
多摩丘陵の谷戸が重なり合った地形
  地名の由来は、イヌが「低い、小さい」を意味し、クラは「谷、がけ」を表現した
古語であり「低いがけや狭い小さな谷間がある地」して名づけられたと考えられる。
多摩丘陵の谷戸が重なり合った地形から、「清水谷」や「枝谷」「狼谷」といった小
名がみられ、江戸時代に入って蔵敷は天領となっている。
川崎市消防総合訓練所
  その犬蔵の丘陵の一角に、「東山」と呼ばれていたところがある。川崎市消防総合
訓練所のある丘陵をさしているが、ここでは「白井坂埴輪窯」が発掘されている。高
津区梶ヶ谷にある西福寺古墳の埴輪は、ここで作られていたことが分かっている。訓
練場の敷地は二万三二五四平方メートルであり、訓練(高さ三十メートル)と補助塔
(二十メートル)を始め、鉄筋二階建ての屋内訓練場が配置され、南端には自然緑地が
確保されている。また訓練場に隣接して犬蔵中学校があり、宮前区スポーツセンター
の建設予定地もある。
地元合意が得られず返還された丘陵の自然
  尻手黒川道路を挟んだ丘陵には、横浜市青葉区と境界を接して自然の緑が残された
ままになっている一帯がある。宮前区内では、東急電鉄の主導によって沿線開発が行
われ、緑の丘陵は区画整理事業によって宅地化されてきたが、犬蔵地区でも山林や農
地の用地買収がすすめられてきた。
ところが、区画整理事業の地元合意が生まれないまま二十年の歳月がたち、農家の 一部から土地の返還を求める運動が起こった。買収された土地が利用されずに放置さ れているのは、契約違反だとして契約の破棄通告をしたのである。その後交渉が積み 重ねられた結果、「公共用地としての活用」を条件として三万平方メートルを返還す るという合意が生まれた。県立高校の建設を求める住民運動も起こったが実らず、い まも自然の緑は多摩丘陵の面影を残したままの姿で息づいている。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る