多摩の地名探訪


「西菅(にしすげ)」

「フルーツパーク」
なし園、くり園、もも園
かき園、梅李園、
みかん園
品種育成園、果樹見本園
ブドウ温室 1棟 熱帯果樹温室 2棟
開園時間 9:30〜16:00 休園日 毎週月曜日 所在地 多摩区菅仙石3-17-1 電話 044-945-0153


「フルーツパーク」は、多摩自然遊歩道の休憩地
  仙石山寿福寺(菅仙石1丁目)と境界を接する「フルーツパーク」(菅仙石
3丁目)は、川崎市の果樹づくり農家の試験研究指導にあたる施設である。
市民にも広く開放されており、「緑と太陽ときれいな空気に満ちた憩いの場」 「青少年には自然観察や情操をつちかう場」としても利用され、多摩自然遊歩道 の休憩地でもある。「フルーツパーク」の前身は、川崎市園芸技術普及農場の山 地果樹試験場として誕生した。昭和34年(1959)のことである。川崎市多 摩区宿河原6丁目にある「川崎市緑化センター」の分場として、桃と梨と柿など の栽培技術や品種改良に取り組む試験地だった。それを市民への開放もふくめて 拡張整備し、昭和47年(1973)12月に「フルーツパーク」と名称をかえ て新しく開園したのである。
多摩丘陵の自然を生かした海抜96・82メートルの高台からは、多摩川や東 京の高層ビル群が一望でき、四季を通じて果樹の甘い香りが漂う市民の公園へと よみがえった。
広い梨園には、長十郎や幸水、豊水から20世紀など42品種
  園内は2ヘクタールの広さがある。噴水池や東屋を配置し、全国各地で栽培さ
れている果物の見本樹をはじめ南国の香りがいっぱいの熱帯果樹の温室もある。
広い梨園には、長十郎や幸水、豊水から20世紀など42種類を数える品種が、
栽培されている。ついで栗園から柿園、桃園、みかん園へとつづく。
それぞれに花の咲く時期から実を結ぶ収穫期まで、四季を通して成長する果樹 のうつりかわりが観察でき、訪れる人びとに即売も行っている。
2棟ある熱帯果樹の温室では、バナナ、マンゴー、パパイヤ、パイナップルな ど50種をこえる果物の王様たちの素顔を見ることができる。温室ぶどうもマス カット・オブ・アレキサンドリアやグロコールマンなどが栽培され、実り豊かな 秋の味覚に圧倒される。
休憩室つきの管理棟は、川崎市内で生産される果物の歴史を伝えた資料や農具 も展示されている。
「山に登った多摩川梨」
  多摩川梨のはじまりは、元禄時代にさかのぼる。稲城の代官だった増岡平右衛
門と川島左次右衛門が、山城国(京都)から「淡雪」という種類の梨の幼木を持
ち帰ったのが始まりという。その後、府中街道沿いに稲田堤から中野島へと梨の
栽培は広がり、明治中期から大正の初期にかけて、宿河原、登戸へと梨づくり
は急速に拡大していったのである。
梨の栽培は、山ナシの実生台に切り継ぎして苗木がつくられる。肥沃な土地を 選んで秋に植えこみ、吊り棚を広げて枝を自然に伸ばす。花芽を育てて摘花し、 一つの花に人工受粉して結実させる。
川沿いの水田地帯で栽培されていた梨は、丘陵でも栽培が可能であることを山 地果樹試験地での実験によって裏づけられた。
「山では梨はつくれない」といわれた常識が打ち破られ、平地の果樹だった梨 の栽培が山に登った。多摩丘陵の原風景が残る黒川の台地で、多摩川梨は實を結 んだのだ。「山に登った多摩川梨」と紹介された黒川梨も、30年を数える歴史 を刻み込んだ。
「フルーツパーク」は、都市農業を育てる実験場
  多摩川梨の新しい生産地を作った「フルーツパーク」は、いまの品種育成園や
果樹見本園で品種改良に取りくみ、病虫害につよい果樹づくりをめざしている。
「フルーツパーク」は、隣接する西菅団地と読売りランドに挟まれ、身を縮め た形で広がってはいるが、都市農業を育てる実験場として重要な位置を占めてい る。
隣接の「菅さくら公園」(菅仙石3丁目)は、フルーツパークに連なる緑の丘 陵を生かしてつくられた児童公園である。
住宅・都市整備公団の前身である日本住宅公団によって計画された「西菅土地 区画整理事業」のなかで誕生した公園である。面積は5000平方メートルある。 「児童公園」は半径250メートルを基準につくられ、1つの近隣住区には4つ の児童公園が設けられる。加えて面積2万平方メートルの「近隣公園」を設置し なければならない。
「豊かな自然の緑と史跡をまもれ」という環境保全の住民運動
  西菅団地の広さは84・1ヘクタール。当初の計画では、緑の丘陵地をすべて
切り崩し、そのあとに約6パーセントの緑を回復するという内容だった。すでに
建設大臣の認可もおり、工事がすすめられる段階で住民運動が起こった。いまの
菅北浦・菅馬場・菅仙石にまたがる地域である。
「豊かな自然の緑と史跡をまもれ」という環境保全の住民運動である。横浜国 立大の宮脇昭教授の調査報告書では、計画された地域の7割はクヌギやシラカシ ナラなどの豊富な植生にめぐまれ、「保全する価値がある」と指摘していた。縄 文時代の古代住居址などの史跡保存を求める声も高くなっていた。
川崎市と住民運動団体による三者協議が重ねられた結果、菅北浦4丁目にある 「菅北浦緑地」や「西菅公園」などをふくめ12・4パーセントへ倍増して緑の 保全がおこなわれることになったのである。
西菅団地の緑の保全は、住民運動の成果
  西菅団地の緑の保全は、住民運動の成果である。国の基準でいえば、開発にお
ける緑地の面積が3パーセント。川崎市の団地造成基準でも6パーセントだった
こととくらべてみると、緑と環境をまもる住民運動が生みだした大きな成果であ
った。
「緑の憲法」とよばれた自然環境保全条例も、住民の直接請求運動の中で実を 結んだ。「都市の緑地は造成するもの、開発したあとに芝生や木を植えればよい」 という考え方は、きびしく問い直されたのである。
「菅さくら公園」も、計画が見直される中でフルーツパークと一体化した公園 としてつくられた。公園の名称は山桜や里桜をはじめ、しだれ桜に大島桜など5 1本を植栽しており、「新しい桜の名所にしたい」という願いをこめてつけられ た。クスノキやシラカシなどの高木も選ばれて植えられた。
西菅団地は、緑地の確保だけでなく二つの洪水調整池をつくって工事がすすめ られたことでも、開発のあり方に一石を投じている。天然の遊水機能をもった緑 の丘陵地、田畑や梨山が削られて開発がすすめば、降った雨がストレートに河川 に流れ込み、水害が発生する。
そこで西菅団地では、1日の雨量275ミリに耐えられる洪水調整池を2つ確 保し、貯水量8520トンによって山下川への放流を調整する工法がとられたの である。
これは三沢川の上流で乱開発がすすみ、菅地区一帯が水害で悩まされてきた貴 重な経験をもとに、開発地内に洪水調整池をつくる意見が住民運動のなかで強く 打ち出されたからである。
江戸中期の治水家として知られる熊沢蕃山は、治水の基本が治山にあることを 明快に説いている。
「木草しげき山は土砂を川中に落とさず。大雨降れども木草に水を含みて10 日も20日も自然に川に出る故に、かたがたもって洪水の憂いなし。山に草木な ければ土砂川中に入りて川床高くなり候。大雨を貯うべき草木なき故に一度に川 に落ち入り、しかも川床高ければ洪水の憂あり。」
緑の丘陵を崩して都市化する開発のあり方に、鋭く警鐘を鳴らしている人物が 江戸時代にいたのである。 菅さくら公園からプロ野球の巨人 軍合宿所脇の細い道をゆくと、隣接 して日本女子大学の森が広がってお り、「多摩緑地保全地区」(西生田 1丁目)がある。
「多摩緑地保全地区」(右手)に 隣接した巨人軍合宿所 左手に日本女子大学の森


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る