多摩の地名探訪


「菅馬場(すげばんば)」



「多摩自然遊歩道」
 (読売ランド駅前口)
距離 4.2キロ 所要時間2〜3時間 稲田堤駅〜薬師堂〜 小沢城址〜寿福寺〜 フルーツパーク〜 読売ランド前駅


「多摩自然遊歩道」の南端、読売ランド駅前入り口
  「多摩自然遊歩道」の最終コーナーである山道を下って、小田急線の読売ラン
ド駅前にいたる。その山道一帯は、日本女子大付属高校に接する南斜面で、「多
摩緑地保全地区」 に指定されたところである。面積は3・6ヘクタールだが、川
崎市が用地を取得したのは0・6ヘクタール。残りの3ヘクタールは、地権者の
協力をえて「協定」が結ばれており、西生田1丁目から菅馬場4丁目にあたる。
「緑地保全地域」としての指定申し出
  「馬場」の地名は、馬場谷に代官屋敷があり、代官の馬場があったところから
生まれたという。「緑地保全地域」となるまでには川崎市麻生区の多摩美五町会
連合や多摩自然遊歩道愛護会などの粘りづよい住民運動が積み重ねられてきた。 
「緑の条例」にもとづく保全地区の指定申し出が行われたのは、昭和49年(1
974)11月のことである。審議会は1年後、「植生、景観ともに良好なので
総じて保全することが適当である」との答申を出した。 
ところが、その直後から民間業者による開発の動きが起こった。土地の測量が 始まり、地権者との買収交渉が重ねられた。その一方で川崎市は、審議会からの 答申を受けて「緑地保全協定」の協力要請を、地権者に熱意をこめて繰り返して いた。
住民運動も大きく高まっていた。川崎の環境保全市民会議や多摩丘陵の自然を 守る市民の会などが中心となって現地調査をすすめ、「ふるさと自然遊歩道づく り」の取り組みが盛り上がっていた。
「ふるさと自然遊歩道づくり」の取り組みが盛り上る。
  実行委員会をつくって「歩く会」や「署名運動」がすすめられた。「歩く会」
には川崎市から環境保全局長や教育委員会文化課長も参加し、多摩丘陵の自然が
息づくクヌギ、 コナラ、アカシアなどの林の中を住民とともに深歩した。この中
で山野に自生する落葉樹「ムラサキシキブ」が数多く見られ、「紫式部の小径」
の名も生まれた。淡い紫色で細かな花をつけ、ほのかな香りが漂って人びとの心
をなごませてくれる。
足もとには、暗紫色の花をつけるタマノカンアオイやタマアジサイ、ホタルブ クロなどの草花が自生し、自然の宝庫が広がる。タマノカンアオイは、多摩丘陵 にしか自生していない植物であり、植物学者の牧野富太郎博士によって発見され ている。
「うまのすずくさ科」の常緑多年草で小さな花をつける。濃い緑色の葉の表面 には、白斑の脈が走っており、茎は短い。その根のきわに地面を割るようにして 小さな顔をのぞかせる。
「点から線へ、線から面へ」の緑地保全の住民運動
  「歩く会」など住民運動の盛り上がりに答え、川崎市が「多摩自然遊歩道」を
設けたのは昭和53(1978)年4月のことであった。この多摩自然遊歩道に
つづき、長尾多摩川たちばな東生田など7コースの遊歩道が設置されてい
る。
さらに5年後には、地権者との話し合いが実って「緑地保全協定」(面積5ヘ クタール)が結ばれた。
周辺町内会の住民によって「多 摩自然遊歩道」の愛護会がつくら れ、民間業者による開発の波を防 ぐために市議会へ請願書も出され た。「多摩自然遊歩道周辺一帯の 自然環境の保全」を求めた請願で ある。
すでに小沢城址を中心とした緑 地保全地区の都市計画決定が行わ れ、面積60・16ヘクタールが 川崎市によって買収されていた。 その成果につづいて「多摩緑地保 全地区」も昭和63(1987) 年末に都市緑地保全法にもとづく 都市計画の決定が行われた。 「緑地保全地区」に守られた日本女子大
「点から線へ、線から面へ」の緑地保全の住民運動が大きな成果を生み出した のである。
いま、 地球環境を守るキャンペーンが盛んに行われている。身近で森林浴を楽 しめる足元からの「緑地保全」の取り組みは、待ったなしのところにきている。 緑なくして人間は生きられないことを教えているが、あいつぐ丘陵の開発で「緑 地保全」は進んでいない。
「洞雲山玉林寺」は、臨済宗建長寺派の古い寺院
  ところで「菅馬場」には、仙石山寿福寺の11世・蔵雲法沢西庵和尚が開山し
た洞雲山玉林寺がある。臨済宗建長寺派の古い寺院であり、境内の東南につづく
山にあった総鎮守観音堂の別当寺として慶長2(1597)に創建されている。
その観音堂は境内の右手にあり、恵心僧都の作と伝えられる聖観世音菩薩像ほか
33体の観音像が安置されている。この観音堂に参拝すると、西国霊場33ヵ所
を巡礼したと同じことをしたといわれ、多くの人びとの信仰を集めてきた。いま
は12年に1回の「午年」に開帳されている。
本堂には、本尊の木造釈迦如来坐像がまつられており、文化・文政の頃に描か れたとされる「大涅槃画像」の寺宝もある。長さ3メートルで幅3・5メートル の極彩色の画像であり、毎年8月8日に拝観することができる。寺蔵文書の「弘 法大師御作念本尊如来略縁起」によれば、ある念仏行者が文化13(1816) 年8月8日に玉林寺を訪れ、本尊を拝したときから災厄消除・安産守護の功徳が あるとして結縁を望む者のため巡行が行われるようになったという。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る