多摩の地名探訪


「菅仙谷(すげせんごく)」



臨済宗の仙谷山寿福寺

  寿福寺の参道には、長
いトンネルのように黒松
の並木がつづいている。


山あり谷ありの仙人が住むような郷
  雑木林に囲まれた小沢城址をあとにする。丘陵を削って宅地化された通りを抜
けると、臨済宗の仙石山寿福寺がある。
寿福寺のある仙谷は文字どおり山あり谷ありの仙人が住むような郷であった。 寺伝によれば、「この山に仙人道鏡がこもり、練行修身をつんだので″仙谷″と 呼ばれた」とあり、「道鏡谷」ともいったという。
寿福寺の歴史は古い。『江戸名所図会』によれば、古墳文化時代の「 推古天皇 6(598)年に聖徳太子が建立」 と書かれている。その後、たび重なる火災に よって寺は荒廃していた。それを鎌倉にある建長寺87世の大安法慶禅師が永徳 年間(1381〜84)に中興し、天台宗から臨済宗へ改宗してから隆盛したと いわれる。 これを裏づけるように、永徳2(1382)年に足利幕府の第2代関 東公方だった足利氏満によって大会堂、善応殿( 本堂) 、擁護廟の3つの堂宇が 造営された記録もある。
境内一帯の樹林は、川崎市と緑地協定を結んで保全
  その後、寿福寺は2度の火災にあっている。明治8(1875)年3月19日
の火災では、殿堂と観音・虚空の両菩薩を焼失した。殿堂は復興したが、再び明
治28年9月3日に火災にあった。大正8年に32世積道和尚が本堂を再建し、
昭和41年に33世孝宗和尚が庫裡と観音堂を再建している。
その寿福寺の参道には、長いトンネルのように黒松の並木がつづいている。山 門から境内に入ると、裏山の松と竹林を背景に本堂があり、観音堂、宝物倉、鐘 楼、庫裡などが点在している。 境内一帯の樹林は、川崎市と緑地協定を結んで保 全されている。
本堂には、頂相木造国一禅師座像が安置
  本堂には、室町時代後期の作といわれる頂相木造国一禅師座像が安置されてい
る。国一禅師は禅宗の高僧で、大安法慶禅師の師にあたる。元亨元(1321)
年に亡くなっている。 頂相(ちんそう)とは禅宗高僧の肖像をいい、像は写実的
である。像の高さは46・8センチで寄せ木造り。曲禄(きょくろく)とよぶ椅
子に座り、手には払手(ほっす)を持ち、玉眼が入っている。 
本像の胎内に納められていた銘札と首柄の銘文により、正徳5年(1715) に三橋薩摩、明和6(1769)年には三橋永助が、それぞれ修理したことが明 らかとなった。最近になって川崎市教育委員会が重要歴史記念物に指定した。 禅 宗は、厳しい座禅修道によって自ら会得して悟りを開く仏教であり、インド僧の 達磨大師が初祖である。中国では5家7宗といわれてきたが、いまは日本で曹洞 宗・臨済宗・黄檗(おうばく)宗の3宗をいう。
禅宗は、師の導きをもっとも重視する。師の亡きあと肖像画や肖像彫刻により 伝法の証しとして弟子たちによって尊ばれ、あがめられてきた。国一禅師座像も その一つである。 寿福寺には、このほか室町時代前期の作の木造十一面観音菩薩 座像、江戸時代の作である木造達磨大師座像がある。十一面観音菩薩座像は、玉 眼入りで黒塗り。彫技は丁寧で天衣を台座上に垂下させ、宋元風の特色を持って いる。
鎌倉から奥州平泉に逃れる途中の源義経と弁慶が隠れ住む
  寿福寺には、代々の住職や客人によって写されたという経文もある。その中に
は文治年間(1185〜89)に、鎌倉から奥州平泉に逃れる途中の源義経と弁
慶が、ここに隠れ住んでいる間に「大般若経」を写した経文もふくまれている。
『江戸名所図会』には、次のように記録されている。
「大般若経600巻〈梵函に収蔵す。紙は黄色にして薄し。上古名緇高素(名は 僧。緇は黒衣、素は白衣のこと)毫痕なり。そのうち、源義経と弁慶が筆跡なり と称するもの4巻ありて、その名を注せり。相伝ふ、文治年間(1185〜90 )源義経と弁慶しばらくこの地に憩ひ、曾祖の例跡を追ひ、当時観音の尊前に恢 復の応験を祈り、特に大会堂に入りて文治年間経巻の闕けたるを繕写す。永徳壬 戌(1382)鎌倉左兵衛督氏満(足利氏満)、師の徳を慕ひ、參謁のついで、 再びこの経の蠧損を修補する由、縁起にみえたり〉」
寿福寺には、義経と弁慶の鐙二具と袈裟も残されている。本堂裏の五財弁尊天 池の近くには「弁慶のかくれ穴」、仙谷の入り口には「弁慶渡らずの橋」という 土橋もあり、弁慶が土橋を一またぎに渡ったと伝えられている。その近くには、 「弁慶の足跡石」もある。
五財弁尊天池では、千葉県検見川遺跡で発見された古代ハスの花を咲かせた大 賀一郎博士からの貴重な蓮の花も見ることができる。
「仙谷十景」は、寿福寺を中心とした景観
  『江戸名所図絵』にも取り上げられた「仙谷十景」は、寿福寺を中心とした景
観である。 いまは指月橋と小沢城址に残る光照崖が、わずかに面影をとどめてい
る。
「仙谷十景」とは、八幡大菩薩・弁財天・大黒天・稲荷大明神を祀った擁護廟 (ようごびょう)、白い砂とともに清水を湧き出す吐玉泉(とぎょくせん)、寿 福寺の左に続く鳥の翼を広げたような展翼峰(てんよくほう)、採薬阜(さいや くふ)、晩成室、1根5枝の霧をつかむような形をした攫霧松(かくむしょう) 仙人道鏡が練行修身したという餐霞谷(さんかこく)、瓢界亭に光照崖と指月橋 である。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る