多摩の地名探訪


「菅北浦(すげきたうら)」



「菅の獅子舞」

  鎌倉時代の武将・稲毛
三郎重成ゆかりの薬師堂
境内の土俵の中で舞う。
天狗の先導で雄獅子、 雌獅子、臼獅子の3頭が 行列を組み、笛と唄の道 行ばやしによって境内に 舞い込んでくる。


鎌倉時代の武将・稲毛三郎重成と薬師堂
  「菅の獅子舞」で知られている薬師堂は、鎌倉時代の武将・稲毛三郎重成が妻
の元子を供養するために建てた重成山極楽寺の堂塔の一部といわれている。極楽
寺は戦乱で消失し、薬師堂だけが残った。
平安時代の末期から鎌倉時代の初期に活躍した武将に、小山田荘(現在の町田 市)を領有した小山田有重がいる。その子が稲毛三郎重成であり、小沢郷、稲の 目郷、作延郷に勢力を広げ、小沢城を構えた。
重成は平家追討の功績をあげ、鎌倉幕府の御家人として稲毛荘と稲毛新荘をも 支配下におき、寺尾桝形作延に出城をつくり、稲毛三郎重成と名乗った。
稲毛三郎重成の妻・元子の病没と供養
  鎌倉幕府の将軍であった源頼朝は、北条時政の娘である政子を妻とした。稲毛
三郎重成も、政子の妹である元子を妻とした。頼朝と稲毛三郎重成は義兄弟の関
係となり、その名は地方の豪族にもとどろいた。さらに従兄の畠山次郎重忠も、
北条時政の娘を妻にしており、重成にとっては義兄の関係でもあった。天下を統
一した源頼朝は、平家によって焼失した東大寺の大仏を再建し、その開眼供養の
ため大和へ向かった。このとき、稲毛三郎重成も軍列に加わっていた。建久6年
(1195)の6月28日、大仏再建の開眼供養を終えて帰路につき、美濃国(
岐阜県)青墓村にさしかかったときである。重成は、桝形の館からの急ぎの飛脚
から、「元子姫病重し」の知らせを受けとった。
頼朝から黒駒を与えられた重成は、木曾川から天竜川と大井川を渡り、箱根を 越えて3日間走り続け、桝形城の近くにある館へと到着した。かろうじて重病の 妻と顔を合わせることができたが、平癒の願いも空しく7月4日に妻・元子は病 没した。
稲毛三郎重成は、亡き妻の供養のために小沢城の峰つづきの山谷に重成山極楽 寺を建てている。薬師像を本尊として安置し、出家して永真入道と名乗った。さ らに相模川に3年がかりで大橋を架けて供養した。ケヤキの大柱とヒノキ板の欄 干による大橋は、かつて馬を乗り入れて渡ったところから「馬入橋」と名づけら れた。
この大橋の落成供養には源頼朝も参列し、連銭葦毛の駒にまたがって渡った。 建久9(1198)年の12月27日のことであった。ところが橋供養のあと頼 朝は、鎌倉へ帰る途中で落馬した。頼朝は、それが原因だったか不明であるが、 翌年1月18日、53歳で生涯を閉じている。
川崎市文化財重要習俗技芸に指定された菅の獅子舞
  ところで薬師堂の本尊は、鎌倉期の木彫り玉眼の薬師像である。12年ごとの
御開帳のときしか拝顔できない。だが稲毛三郎重成が薬師堂を建立したときに、
子どもたちに獅子戯の舞いをまわせたのが始まりという獅子舞は、毎年9月11
日から13日にかけて見ることができる。
この獅子舞は、宝暦8(1758)年から一時中断していた。それが、明和8 (1771)年に菅村の農民たちが“虫風祭”として復活を願い出たところから 現在に受け継がれている。
獅子舞は、子之神社の境内での揃い獅子にはじまって、薬師堂境内の土俵の中 で舞う。天狗の先導で雄獅子、雌獅子、臼獅子の3頭が行列を組み、笛と唄の道 行ばやしによって境内に舞い込んでくる。
3頭の獅子は、それぞれ一人立ちで横に並んで舞ながら、天狗に誘われて土俵 に入り一周する。つづいて向かいあったり、位置をかえて背中合わせとなり、片 足で飛ぶなどの飛び違いの舞がある。このあと座舞に移り、天狗が神酒をもって 獅子に酒を飲ませ、トバクもする。再び3頭の獅子が争いながら最後に仲直りす るという劇的な舞が展開される。この菅の獅子舞は、昭和37(1962)年に 川崎市文化財重要習俗技芸に指定されており、五穀豊饒と疫病退散を祈願する舞 として受け継がれている。
残り少ない多摩丘陵の自然が貴重な文化財とともに一体となって保全
  昔は家柄のよい家の長男しか舞い手になれないと決められており、4人の舞い
手は一組のものと見なされてきた。この薬師堂がある菅北浦は、昭和60(19
85)年の住居表示で名づけられたものであるが、「北浦」の地名は古くからあ
った。
「多摩丘陵の北側の裏にあたるからとか、あるいは北を向いた浦だったから」 といわれる。浦というのは「湾曲して入り込んだ所」という意味がある(『川崎 の町名』)。
  子之神社に隣接して、
「菅北浦緑地」が三沢川
沿いに広がっている。日
本住宅公団が西菅土地区
画整理事業の中で確保さ
れた緑地である。
「緑の憲法」とよぶ川 崎市自然環境保全条例の 制定をもとめる直接請求 運動が起こり、昭和48 (1973)年10月に 条例は実現した。この条 例をもとに川崎市は、日 本住宅公団へ計画の見直 しを要請し、面積5・5 ヘクタールの緑地保全が 行われた。 天狗が神酒をもって獅子に酒を飲ませる (この日は、市民ミュージアムの撮影が行われた) クヌギ、コナラを主体 とした二次林で、残り少ない多摩丘陵の自然が貴重な文化財とともに一体となっ て保全されることになった。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る