多摩の地名探訪


「寺尾台(てらおだい)」

「八角堂址」
「東生田自然遊歩道」 距離 6.5キロ 所要時間4〜5時間 読売ランド前駅〜 八角堂址〜土渕不動院〜 東生田緑地〜根岸稲荷社 〜根岸古墳〜広福寺〜 天神社〜戸隠不動堂〜 生田緑地〜向ヶ丘遊園駅


戸建て住宅と集合住宅が組み合わされてつくらた寺尾台団地
  小田急線の「読売ランド前駅」から日本女子大学の深い森を抜け、寺尾台団地
の長い坂をのぼる。寺尾台団地は、昭和45(1970)年に日本住宅・都市整
備公団の土地区画整理事業によって誕生したところであり、戸建て住宅と集合住
宅が組み合わされてつくられている。
この寺尾台の一帯は、江戸時代には「上菅生村」と「菅村」との境になってい たところである。この台地上に「寺尾若狭守」という豪族の城(館)跡があった といわれ、ここから「寺尾」の地名は起こったという説があるが、いま1つの説 がある。
「寺尾」は垂れ下がった尾根をさす地形語であり、この尾根状の丘陵台地に平 安時代の初期に築造されたと推定される「八角堂」の仏堂があったところから、 地名は生まれたというのである。
寺尾台団地の第2児童公園に「八角堂址」
  「八角堂」の仏堂は、たしかに存在した。昭和20年代に高校生によって古い
瓦が発見されたことから、川崎市教育委員会は3次にわたる発掘調査を行い、古
代寺院の廃堂跡であることがわかった。周辺には他の建物が存在しておらず、単
一の堂跡であることも明らかになった。
日本住宅・都市整備公団による造成工事がすすむ中で、八角堂の仏堂を支えて いた「基壇」(土台)の構造がわかり、「八角堂址」として保存されることとな った。
「基壇」は、地表面を掘り下げて赤土と黒土を交互に入れ、つき固めて盛りあ げられていた。その周囲には、河原石が積み並べられてあった。「版築」とよぶ 方法でつくられたものである。建物の規模がわかる柱穴や礎石などは発見されず 付属の建物もみられなかった。しかし、小型の「八角堂」が建立されていたと推 定された。
そこで「基壇」の一部を切り取り、寺尾台団地の第2児童公園に「八角堂址」 として復元された。遺物としては、鐙瓦、鉄釘、土師器、須恵器など出土した。 その1部を切り取った「基壇」とともに、川崎市市民ミュージアムに展示されて いる。
学術調査では、建物は寺院というよりも、山林に囲まれた台地の上に立てられ た小型の「八角堂」であり、故人の供養塔だったのではないかとも考えられてい る。小型の廃堂ではあるが奈良県の法隆寺東院の夢殿や栄山寺にある「八角堂」 の規模に近いともいわれる。東国においては類型が少なく、貴重な遺構とされて いる。
奈良時代(8世紀中葉)に建てられ「八角堂」
  寺尾台で発掘された八角形の廃堂跡についての調査結果は、『川崎の町名』に
よると次のように述べられている。
「東京都埋蔵文化センターによって稲城市大丸の窯跡の発掘調査が行われ、武 蔵国分寺市から出土の瓦などとともに、瓦塚出土の瓦とまったく同じ劒菱文様蓮 華文の軒丸瓦や軒平瓦も出土したことから、寺尾台八角堂の瓦も、この窯で焼か れたことがわかった。さらに窯跡のより詳細な調査の結果、寺尾台の八角堂創建 は、武蔵国分寺造営以前の可能性が強くなってきた。この地はすでに平安時代の 始めごろに仏教が浸透し、早くから開けていたことがうかがえる。」
ここでは平安時代初期の創建といわれていた八角堂が、その後の調査で半世紀 ほど溯った奈良時代(8世紀中葉)に建てられたとされている。川崎市内の最古 の寺院といわれる「威徳山影向寺」は、それを溯った白鳳時代末期(7世紀末) の創建とされており、この地域一帯に仏教を信仰する人びとの広がりがみられ、 「祈祷の場」として静寂な深い緑の丘陵が選ばれたものと考えられる。
古代の寺院は、平地では方形区画の大伽藍が造営され、山地では修行を目的に 小さな伽藍が造られていたが、寺尾台の八角堂は修行というよりも公的性格をも った聖地だったのかも知れない。
聖なる多摩丘陵の台地の斜面地の一部が「寺尾台緑地」として残された。
  仏教は国家によって保護されてきたが、国分寺の造営については天平13(7
41)年に出された聖武天皇による「詔」(みことのり)から始まっている。
この詔には、「このごろ穀物の実りが豊かでない上に疫病が流行し、多くの者 が苦しんでいるので、自分の心も安らかでなく己を罪するほどの気持ちである」 と述べられ、七重塔と僧寺(金光明四天王護国之寺)・尼寺(法華滅罪之寺)か らなる国分寺を創建することを命じている。
武蔵国の国分寺は、東京都国分寺市に遺跡が残されているが、全国でも最大規 模の僧寺であった。この武蔵国分寺から出土した剣菱様の八葉蓮華文の軒丸瓦と 軒平瓦と同じ瓦が、寺尾台の八角堂址から発掘されている。いずれも南武蔵の稲 城市にあった大丸窯で焼かれたものである。国分寺よりも、さらに古い歴史をも つ特徴ある廃寺跡なのである。
この聖なる多摩丘陵の台地も、いま は個人住宅や鉄筋の集合住宅が立ち並 び、残された緑の斜面地はテラスハウ スで埋められている。その斜面地の一 部が「寺尾台緑地」として残されてい る。
「寺尾台緑地」


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る