多摩の地名探訪


「小沢城址(おざわじょうし)」

丘陵地形が天然の要害

  川崎市に西北端、稲城
市と市境を接する丘陵に
小沢城址がある。
城の形跡として、空堀 物見台、馬場などと思わ れるものがあり当時を偲 ばせるが、現在は小沢城 址緑地保全地区に指定さ れ、自然の豊かな散策路 としても貴重。


稲毛三郎重成が手に入れて山城を築いた。
  旧三沢川の指月橋を渡り、右へ曲がると菅仙石に入る。山道を上ったり、下っ
たりしながら雑木林の間を行くと、多摩丘陵の尾根の先端部に「小沢城址」があ
る。
小沢城は、鎌倉時代に活躍した稲毛三郎重成の子・小沢小太郎重政の居城であ った。小沢郷の名主の居館だったものを、稲毛三郎重成が手に入れて山城を築い たといわれる。
小沢郷は、、矢野口、長沼、大丸、百村、坂浜などを含む一帯をいう。小沢 城は、急崖の北側からは眼下に多摩川が見下ろせ、南はゆるやかな仙石谷戸に面 していて、東西が峰つづきという位置にあった。
自然の地形を利用し、三つの峰にまたがって
  小沢城は自然の地形を利用し、三つの峰にまたがって築かれていた。小沢峰あ
るいは天神山といわれる西側の高台、その西方に富士塚(八州台)と東側の高地
にある浅間山(浅間様)の三つの峰である。俗に小沢城のあった一帯を「 城山」 
とも呼んでいた。
浅間山は、関東八州を望むことができる高地であり、天神山へつながる尾根の ところには古井戸の跡がある。南東には物見櫓址があり、「のろし」を上げたと ころである。尾根を下がると、空堀が二重三重につくられていた。 空堀は、外敵を防ぐために設けられたものである。天神山と富士塚の間にも、 南北に空堀が二重三重につくられていた。東側の山と城とを完全に区別されてお り、守りに備えたのである。
小沢城主の小太郎重政の悲劇的な最期
  小沢城主の小太郎重政は、鎌倉幕府が源氏3代で滅びたあと、北条一族の時代
になって悲劇的な最期を遂げた。
元久2(1205)年の春、執権となった北条時政は後妻の「牧の方」ととも に、娘婿の稲毛三郎重成を自邸に呼び歓待した。このとき時政にかわって牧の方 は婿殿に向かって「従兄の畠山次郎重忠・重保父子が謀反の意志を秘めている」 ことを伝え、様子を探らせる相談をしている。牧の方は、息子の政範が上洛の途 中に発病し、介護した畠山重保の態度に疑惑をいだき、「政範をろくな医者にも みせず見殺しにした」と逆恨みしていた。畠山重忠は、源頼朝の旗揚げから忠勤 を励み、武蔵国の筆頭の位置にあった。その重忠の従弟である稲毛三郎重成は、 北条時政と牧の方の誘いにのって畠山父子を殺す手引きをしたのである。時政と 重成の間では、どのような約束が取り交わされたのか判らないが、菅谷の館にい る従兄の畠山重忠・重保父子を鎌倉へ呼び出したのである。
元久2(1205)年6月22日の早朝、鎌倉は「謀反人を討つ」と叫ぶ武士 たちによって騒然となった。鎌倉に呼び出されていた畠山重保も、郎従3人とと もに由井ヶ浜へと向かったところ、執権の北条時政の命を受けた三浦義村軍に取 り囲まれ、謀反人は自らのことだと判った。
重保は奮戦したが惨殺された。さらに昼すぎには、菅谷の館から百余騎で駆け つけ、二俣川で小休止していた重忠が襲われ、無実の讒言によって謀殺された。
それは北条執権を強固なものとするために、関東武士で力のあった畠山重忠一 族を謀殺させ、翌日には稲毛三郎重成・重政父子を誅殺したのである。畠山一族 に代わって稲毛一族が強大になり、武蔵国の実権が握られることを北条執権は恐 れ、「畠山父子を横死させたのは稲毛の謀略」との烙印を押して抹殺したのであ る。
戦国の合戦の舞台となった小沢城
  城主を失った小沢城は、小沢左近信成に受け継がれた。時代は移って執権は北
条高時となっていた。後醍醐天皇の命を受けた新田義貞との間で戦争となり、元
弘3(1333)年に分倍河原での戦いとなった。 
高時は、小沢城に兵を集めて新田軍を待ちかまえ、多摩川でくい止めることを 考えていた。だが、分倍河原での戦いでは敗れてしまった。これを追いつめる新 田軍は、 小沢城に近い寿福寺や極楽寺などに火を放って焼き払った。 敗走をつづ けていた北条高時も滅んだのである。
さらに時代は下がり、南北朝時代の観応2年(1351)、足利直義の勢力が小沢城 に籠城した。これを足利基氏が攻め陥した戦いがあった。 「観応の撹乱」によっ て生じたものである。これは足利尊氏と直義が反目し、配下の有力な武士たちの 間で対立が起こり、社会の撹乱が生まれたものである。
室町から戦国時代へと移って小沢城は、関東進出をはかる北条氏綱と上杉朝興 との戦いで再び接点が生まれている。 小沢原合戦とよばれ、初陣だった氏綱の子 ・ 氏康の勝利に終わっている。
民間信仰の「富士講」の信者によって建てられた「富士登山碑」
  ところで小沢城址にある富士塚には、江戸
時代の末期に民間信仰として盛んだった「富
士講」の信者によって建てられた「富士登山
碑」がある。
「富士登山三十三度大願成就 黒川村 万延元年(1860)庚申6月」 と刻まれており、金程、黒川、矢野口に信者 が多くいた。富士講は、富士山への参拝を信 仰とする講であり、「浅間講」ともいわれて いた。
民間信仰の「富士登山碑」


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る