宮前の地名探訪


「稗原(ひえばら)」

厄除けの神、八雲神社
稗原交差点の道路拡張で、
稗原会館も移設された。
稗原地域の
センターとしての
役割を果たしている。
近辺は、 稗原生産組合の農家が 奮闘。


平瀬川源流近くの谷川の面影
  多摩丘陵から湧き出た水が、一条の流れをつくり出し、それが谷川となる。その
原形を所々とどめながら宮前区内を北東に流れ下る平瀬川は、高津区に入ると急な
曲線を描いて津田山台地を2本のトンネルで抜け、二ヶ領本川と交差して多摩川に
流れ込んでいる。その源流近くの「稗原」では、僅かに谷川の面影が残っているが
川沿いの低地にあった水田は埋め立てられて畑や宅地に変わって姿を消し、流域に
は住宅が密集して川面は泡立ち、清流に代わって汚水が流れをつくっている。
「稗原」の地名は、縄文時代から山間部や寒冷地で栽培されてきた「ヒエ」が生 えていた土地だったところから名づけられたという。イネ科の植物であるヒエは、 中国が原産地である。種子は三角形の細粒で救荒作物として栽培され、粒は食用と して使われてきた。茎や葉は馬や牛の飼料として重用されてきたが、いまは姿を見 ない。
縄文時代中期の遺跡が発見
  山林原野の丘陵地では、縄文時代中期の遺跡が発見され、近くの潮見台浄水場が
造られたときには、竪穴式住居跡が12軒も発掘されている。東南に向かった日当
たりのよい斜面地で、豊かな山野と湧き水に恵まれた地形などにより、古代から住
みよかった所であった。和銅元(708)年に造られた「和銅開宝」の銭貨も掘り
出されており、大和朝廷から「稲置」が特派された格式の高い土地柄だったといわ
れる。
江戸時代には、天真寺の寺領
  江戸時代には、下菅生村に「稗原」は属していた。その稗原をふくむ一帯を、享
保年間(1716〜35)に長尾村が所有していたのを、江戸麻布の仏陀山天真寺
が買い取り、開墾したところから「天真寺新田」と呼ばれた。大野原で山林と荒野
だったが、開墾によって田畑が生まれ、面積は13町9畝20歩(約13ヘクター
ル)にも上った。領内には民家はなく、田畑は近村の農民に貸し付けられ、下菅生
村の名主が管理した。天真寺の寺領となってから、「一の丸」や「二の丸」「塔の
丸」「不動丸」「般若台」など新しい地名がつけられたが、一般には使用されなか
った。
厄除けの神、天王社(八雲神社)
  年代は不明だが、この地に悪病が流行し、村民の生活は困窮した。そのとき天真
寺の僧侶が天王社を勧請して祈願したところ、病気はたちどころに平癒したといわ
れる。天王社は、長沢浄水場の東南にあたる深い森の中にあり、「天王森」と呼ば
れた。
この天王社は、いま八雲神社となっているが、バス停留所の「天王下」の近くに ある。明治43(1910)年に鎮守の稲荷社が菅生神社に合祀されたとき、その 跡地に天王社が移され、八雲神社となった。毎年4月には、白幡八幡大神の神官に よって禰宜舞が奉納されている。祭神は牛頭天王である。もともとインドの祇園精 舎という寺院の守護神であったが、日本に渡って須佐之男命と習合されることによ り、厄除けの神となった。この牛頭天王は、京都の八坂神社の祭神として祀られて いる。
「稗原」の地名は、小学校や団地自治会に名残をとどめる

  「稗原」の地名は、昭和61(1986)年
の住居表示において「菅生1丁目〜6丁
目」となったときに町名からは消え、僅
かに小学校や団地自治会、バス停留所な
どに名残をとどめることになった。

稗原長栄会の盆踊り(8/2)
        (潮見台みどり幼稚園にて)
長栄会
  祭りごと、盆踊り、各種スポーツ、
  旅行など地域の発展のために活動。
    盆踊り会場は、
    丹精に育てられた芝生の園庭
    近辺は、植木農家も多い。

          稗原地域の各団体の模擬店
            稗原自治会
            稗原小学校区野球部
            など


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る