「白幡台(しらはただい)」 |
---|
白幡八幡大神 |
東名高速道路東京料金所西側の台地 |
「白幡台」は、東名高速道路東京料金所に近い西側の高台にある。川崎市住宅供給 公社が宅地造成し、戸建住宅と集合住宅が誕生したとき、新しい町名となった。昭和 和四十六年(1971)春のことである。 |
源氏ゆかりの「白幡八幡大神」 |
地名に深くかかわる「白幡八幡大神」は、神社のしおりによると源頼義が奥羽征伐 の勝利を祈願し、無事に使命を果たせたことを感謝して康平四年(1061)に奉祀した神 社である。その後源頼朝によって建久三年(1192)に源栄山八幡宮の名で再建されたと 伝えられている。 |
川崎市重要習俗技芸の「禰宜舞」 |
この源氏ゆかりの神社には、川崎市重要 習俗技芸に指定されている「禰宜舞」(ね ぎまい)が伝承されている。神宮の小泉家 に伝わるもので、全国にも例をみない舞で ある。一子相伝の口伝で第二十五代を数え る。 |
今も、夏・秋の例大祭に |
五つの面は、能面を変容した神楽面で江 戸時代後期の作といわれ、川崎市文化財に 指定されている。舞うとき以外は人に見せ てはいけないとされているが、川崎市民ミ ュージアムの『川崎の文化財展』では一般 公開された。 |
ノンフィクション作家 前川清治氏の「地名探訪」より
![]() |