多摩川散歩



「二ヶ領用水(にかりょうようすい)」











宿河原堰堤
 (多摩区)


十四年の歳月をかけて完成した二ヶ領用水
  江戸時代に、多摩川の水を活用し新田を開発する幕府の政策がとられた。幕府
は、小泉次太夫吉次を用水奉行に命じ、慶長二年(1597)に多摩川の右岸に二ヶ領
用水、左岸には六郷用水の開削工事を始めた。多摩川からの二ヶ領用水取水は、
上河原と宿河原に堰がもうけられ、各村への分水路により、新田の開発に大きな
役割を果たした。


  宿河原親水公園
    春には桜並木が
      市民を楽しませる
  宿河原堰堤から
    二ヶ領本川との
      合流点手前まで
   400本の桜が続く(2km)
隣接する緑化センター は、噴水、水車、芝生広 場、見本庭園、野草のこ みちなどが整備され、緑 の教室が開講されていま す。


よみがえる二ヶ領用水
  二ヶ領用水の水は、今でも米作りや梨づくりに使われていますが、都市化に伴
って汚染が問題になってきました。現在、下水道の普及と二ヶ領用水を市民の憩
いの場としてよみがえらせる親水公園化が実現しています。

サイフォンの原理を応用した円筒分水
  上河原と宿河原の堰堤
から取入れられた多摩川
の水は、JR南武線久地駅
近くで合流し、久地分水
桶に集め、ここで川崎堀
根方堀、六ヶ村堀、久地
・二子堀へ、それぞれの
耕地面積に応じて用水の
量が分割された。
しかし、水量をめぐる 争いが絶えなかったので より正確に水を分けるた めに昭和16年(1941)に、 「円筒分水」が建設され た。
  サイフォンの原理によって、二ヶ領用水を平瀬川の下をくぐらせ、円周の弧の
長さによって分水量を調整するという、当時としては画期的な農業用水施設であ
る。(久地、桜満開の分水円筒
多摩川の緑と二ヶ領用水のルーツを訪ねる散歩道

  稲田堤駅〜稲田公園〜菅の渡し場跡〜上河原堰堤〜宿河原堰堤〜船島稲荷〜
  二ヶ領用水〜緑化センター〜宿河原駅(約6キロ  4〜5時間)

多摩川の流れ    多摩川河川敷

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る