「二ヶ領用水(にかりょうようすい)」 |
---|
![]() 宿河原堰堤 (多摩区) |
十四年の歳月をかけて完成した二ヶ領用水 |
江戸時代に、多摩川の水を活用し新田を開発する幕府の政策がとられた。幕府 は、小泉次太夫吉次を用水奉行に命じ、慶長二年(1597)に多摩川の右岸に二ヶ領 用水、左岸には六郷用水の開削工事を始めた。多摩川からの二ヶ領用水取水は、 上河原と宿河原に堰がもうけられ、各村への分水路により、新田の開発に大きな 役割を果たした。 |
![]() 宿河原親水公園 春には桜並木が 市民を楽しませる 宿河原堰堤から 二ヶ領本川との 合流点手前まで 400本の桜が続く(2km) |
よみがえる二ヶ領用水 |
二ヶ領用水の水は、今でも米作りや梨づくりに使われていますが、都市化に伴 って汚染が問題になってきました。現在、下水道の普及と二ヶ領用水を市民の憩 いの場としてよみがえらせる親水公園化が実現しています。 |
サイフォンの原理を応用した円筒分水 |
![]() 上河原と宿河原の堰堤 から取入れられた多摩川 の水は、JR南武線久地駅 近くで合流し、久地分水 桶に集め、ここで川崎堀 根方堀、六ヶ村堀、久地 ・二子堀へ、それぞれの 耕地面積に応じて用水の 量が分割された。 |
サイフォンの原理によって、二ヶ領用水を平瀬川の下をくぐらせ、円周の弧の 長さによって分水量を調整するという、当時としては画期的な農業用水施設であ る。(久地、桜満開の分水円筒) |
多摩川の緑と二ヶ領用水のルーツを訪ねる散歩道 |
稲田堤駅〜稲田公園〜菅の渡し場跡〜上河原堰堤〜宿河原堰堤〜船島稲荷〜 二ヶ領用水〜緑化センター〜宿河原駅(約6キロ 4〜5時間) |
多摩川の流れ 多摩川河川敷 |
![]() |