宮前の地名探訪


「潮見台(しおみだい)」

潮見台浄水場(川崎市水道局)
近辺には川崎市長沢浄水場や
東京都の浄水場が設置された
市民の水の供給基地
  『ヨネッティー王禅寺』
潮見台に隣接した麻生区王禅 寺の尻手黒川道路沿いに、清 掃場の余熱利用の温水プール がある。

品川の沖を通る船が見えた
  「潮見台」の地名は、明治初めの地祖改正のときに名づけられた。古老の話では、
望遠領とよぶ小高い丘が西の端にあり、良く晴れた日には台地上から品川や、大森あ
たりの沖を通る船が見えたという。はるか遠くに海(潮)が見えたところから、それま
での字名(あざめい)だった「稗原」に代えて新しく名づけられたといわれる。
江戸時代には、下菅生村の稗原と呼ばれていたが、明治の市制・町村制によって向 丘村大字菅生の一部となった。昭和に入って、八年前(昭和六十三年)の住居表示によ り、潮見台が復活した。
七千年前から生活していた「潮見台遺跡」
  潮見台の歴史は古く、縄文時代早期から人びとは暮らしていた。縄文の中期から後
期を経て平安時代の初期まで実に六千年余にわたる貴重な遺跡が発掘されている。い
まから二十六年前のことである。
川崎市水道局が昭和四十五年に潮見台浄水場を建設するとき、事前の発掘調査によ って集落跡が浮かびあがり、「潮見台遺跡」と名づけられた。
縄文早期の竪穴住居跡二基と炉穴三基が発掘されたところから、少なくとも二世帯 以上の人びとが七千年前に生活していたことが明らかとなった。野性の動物や山野に 自生する草の葉や樹木の実を食料にし、住居とは別に屋外にあった調理場を使って暮 らしていたと想像される。
縄文中期の竪穴住居跡も十基、平安初期のカマドつき住居跡一基と火葬蔵骨器二個 を納めた凝灰製の石ひつも発掘された。
これら住居跡から土器類が約二十個、打製石斧や磨製石斧、石鏃、石皿片、硬玉( ヒスイ)でつくった大珠などが出土している。
うかがえる縄文時代の生活
  発掘された住居跡から考えられることは、縄文前期の一形式一住居と異なり、縄文
中期の人びとは長期にわたって定住していたことがうかがえる。一家族が親子二代で
四、五人程度と推定される。四、五十人の集落をつくり、安定した食生活を送ってい
たと想像される。
集落での寄り合いは、台地中央の広場でヒスイの大珠を身につけた「長(おさ)」に よって統治され、各住居をつなぐ道路も西側斜面へむかって通じていたとみられる。 住居跡の出入口には埋め甕をもち、幼児の骨を納めて生命の再起を願ったという。

余熱利用市民施設『ヨネッティー王禅寺』

  清掃場の余熱を利用した温
水プールは、冬でも泳げて日
焼け知らず。トレーニングル
ームや休養施設施設なども併
設されており、思い思いのリ
フレッシュができる。
[使用時間] 温水プール am8:00〜pm8:30 会議室・テレーニングルーム レクレーションルーム am9:00〜pm8:00 老人休養施設・ゲートボール場 am9:00〜pm4:00 [休館日] 毎週水曜日
                             温水プール(25m競泳、流水、幼児プールなど)


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る