宮前の地名探訪


「小台(こだい)」







タケノコ作りの竹林も
    今ではマンション群に


「矢倉沢往還」が有馬へ抜ける
  馬絹村の一部だった「小台」は、江戸時代には川勝丹波守が治めていた。東急宮前平
駅北側の丘陵上にある八幡神社には、「川勝」銘のある杓が安置されており、社殿の改
築が計画されている。この八幡神社の前の道路が、江戸赤坂御門から矢倉沢(南足柄市)
へ通じていた。「矢倉沢往還」であり、小台坂とよぶ急坂を抜けて有馬へ結んでいた。
東急主導の区画整理と住民運動
  「小台」の地名は古く、東急電鉄が主導した小台土地区画整理事業が完了したとき、
町名となった。昭和五十年(1975)の春のことである。
  東急田園都市線が開通する四年前の昭和三十七年秋から、区画整理事業へ向けての権
利者集会が始まった。同意書の取得に入ったところで、隣接の有馬第二地区の区画整理
に反対する未同意者と手を結び「白紙撤回」を求める運動が起こった。
  間もなく「川崎市西北部生活擁護対策協議会」が結成され、神奈川県や川崎市への陳
情運動が始まった。
自然を破壊する区画整理は、営農継続に支障を来たし、地元より大企業の利益につな がるから、その事業は市や県で行うべきものである」と主張。「生活に必要な道路はあ り、減歩までして区画整理をする必要を認めない。事業は全員同意で行うべきだ」とし て、組合設立の認可取り消しを求めて横浜地方裁判所へ訴えを起こした。
タケノコ作りの盛んな地域で、農地と山林原野が七割を占めていた。わずかに旧国道 246号線沿いに相当数の家屋が散在して宅地化されていた。協議会を中心とした未同 意者の反対運動は激化し、裁判所での口頭弁論のときには「十五、六台の車を並べ、東 急による区画整理反対のスローガンを掲げ、物々しい雰囲気の中で開かれた」と記録に 残っている。
タケノコ作りの竹林も消え、マンションが立林
  この反対運動で難航していた事業も、昭和四十四年夏に実施された土橋宮崎地区で
の強制執行を境に話し合いが始まり、事業計画説明会がひらかれた。しかし、仮換地指
定や換地処分にたいする不服審査の請求が行われるなど、問題解決まで六年間を必要と
した。
  組合が解散を決議したのは、
昭和五十年四月のことであった。
  その後二次開発の進行で残り
少ない竹林も消え、マンション
群が立林している。
満開の桜のもとで、 グループで花見に興じる 近隣の住民
(小台公園にて)


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る