宮前の地名探訪


「宮前平(みやまえだいら)」



  東急宮前平駅
ここで田園都市線が、
尻手黒川道路と交差する
宮前区総合庁舎
セルプ宮前こばと


東急田園都市線の誕生
  東急田園都市線の「溝の口〜長津田」間が路線延長され、祝賀電車が走ったの
は、昭和四十一年(1966)四月一日のことであった。
  「当日はあいにくの朝から冷い雨が降り、祝賀行事の色どりは心なしかさびし
かったが、記念すべき日にふさわしく沿線は熱気にあふれていた」と東急電鉄の
記録に残っている。路線延長の工事に着手して二年六ヵ月ぶりのことであった。
旧「宮前村」から「宮前平」の駅名に
  このとき、東急大井町線は、「田園都市線」と改称され新駅名がきめられた。
新駅名は、「地元の歴史や地名の由来」を参考に二つで検討された。
  一つは、「駅の所在地と関連があり、駅勢圏のシンボルとなるもの」、二つは
語呂がよくて親しみやすく他に類似のものがない」ことである。
「宮前平」の駅名は、明治時代に五つの村(野川梶ヶ谷馬絹土橋有馬) が合併して生まれた「宮前村」の地名を残す意味でつくられ、国鉄の同名の駅が あったところから<平>の字が加えられた。駅前南側広場には、開設を記念して 「対話−太陽の町」と名づけられたモニュメントが設置された。巨大な御影石に よる彫刻である。彫刻家の広井力氏が制作したもので、長さ6m、高さ2.2m 幅1.4mの石造物である。
矢上川沿いに広がった湿田
  同駅付近は、江戸時代にはぬかるんだ湿田のあったところである。腰まで沈む
深い田んぼであった。丸太を沈めて足場をつくる。長い柄のクワを使って土をな
らす。田舟を出して田植えをするなど、実に苦労の多い水田であった。矢上川沿
いに広がった湿田は、いまの尻手黒川道路沿いに細長い谷間をぬってつくられ、
「谷戸田」とも呼ばれてきた。
区役所を中心にした「宮前区の顔」
  明治から大正時代にかけて土地改良事業がすすみ湿田は乾田へと姿を変えた。
ようやく米づくりも軌道に乗ったとき、住宅地の開発が始まった。

  東急電鉄が「多摩田園
都市構想」のもとに、土
地区画整理事業に着手し、
宮前全域にわたって丘陵
の緑を削り、新しい都市
づくりが進められてきた。
駅名が、町名となった 「宮前平」は、区役所を 中心に行政施設が集まり 「地価上昇率日本一」を 記録した。文字通り「宮 前区の顔」である。
宮前区総合庁舎(区役所等)


宮前文化センター (宮前市民館、図書館)
コミュニティ活動のセンターとして
  大きな役割を果たしています。
宮前区役所 856-3111(代) 宮前市民館 888-3911(代) 図書館 888-3918



ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る