教育・子育ての広場


専門家に近いレベルをもって◎を付けた通信票


<川崎の小学校で起った、子ども達と通信票をめぐる事件を報告します>

全教科○で埋まった異様な通信票

  学年末終業式の日、子どもが持ち
帰った通信票の評価欄は、全教科○
(よくできます)一色に、きれいに埋
められていました。
本来、通信票は、○があったり、 ◎(たいへんよくできます)があった りで、お父さんやお母さんは、「国 語は得意だね」「算数は今度はもう 少しがんばろうね」と、子どもの努 力と成長のようすをできるかぎりそ の通信票から読み取り、親子の会話 を広げていくものではないでしょう か。
当時4年生の娘の通信票

子どものありのままの成長のようすが知りたい

  この通信票を受け取った私たち夫婦は、これまでの学級懇談会での担任の先生の説明
を話し合い、疑問点を新学年の学級懇談会でその真意を聞いてみることにしました。
  それは、今から、もう二年も前のことになります。しかし、そこから意外な事実が公
表され、平凡な一人の父親が、学校教育と深い関わりを持つように発展していくことに
なりました。
この一連の経過を、当時、学校とやりとりした資料を中心に紹介します。
■主な内容

  1. 学級懇談会での話し合い(1995年4月21日)
  2. その後の主な経過について
  3. 学校への質問 (その一)
    『通信票の評価記載についての御質問』(1995年6月21日)
  4. 学校便り『子どものかがやき』(1995年7月4日)
  5. 学校への質問(その二)
    『子どもの幸せと学習の評価について』(1995年7月14日)
  6. 私の考え

『学級懇談会での話し合い』


(1) 専門家に近いレベル◎、その他一律○の評価はどうして?

  前年度からの通信票の評価記載についての疑問を明かすこともあり、5年生の4月21
日の最初の授業参観と懇談会に出席致しました。
私たち夫婦は、共働きであることもあり、学校行事に参加する機会は多いとは言えませ んが、交替で出席するように努力しており、この日は、なんとか業務を調整して父親であ る私が出席できました。 懇談会において、各種クラス役員の選出後、担任からの教育目標、学級運営についての お話があり、それに関連して以下のような質問を致しました。

<学校への質問>

・教育目標の推進の成果についての評価の一貫として、児童の成長のようすを生活と 学習の面から通知される通信票に、特に学習のようすの評価記載が父母の知りたい 情報、評価が記載されておりません。私たち父母が、学校と連携して家庭での子育 てを進めていくために役立たないと思います。
・以前の学級懇談会で、担任から、専門家に近いレベルをもって◎を付けるという説 明があったようですが、そのことで、専門家に近い才能を発掘することが公教育に おいてどういう意味があるのでしょうか。そして、その他の大多数の子どもたちは 一律の○評価でいいのでしょうか。
・こうした考えは、川崎市の教育委員会全体の考えでしょうか、菅生小学校の独自の 考えなのでしょうか。責任ある説明をして頂きたいと思います。

(2)前校長の校長会の決定とのウソ<学級懇談会での説明>

  上記の質問に対し、担任の先生から次のような説明がありました。
・当初は、前校長から校長会での決定との説明がありましたが、実際は、前校長の独 自の考えによるものであり、また、学年によって異なった対応がなされました。
・専門家に近いレベルをもって◎を付けるということは、実際においては、音楽にお いて極めて優れているとだれもが認めた一人の児童について評価されました。

(3) 懇談会での父母の意見 "子どもの姿が見えてきません"

  通常、第1回の懇談会は、各種役員の選出が終われば一安心なものですが、この話題に
短時間ではあったが、以下のような多くの意見が出され熱心な懇談が行われました。
・もらった通信票からは、子どもが見えてきません。
・これまでも説明があったが、もう一つすっきりしない。
・実質的には、評価しないと同様であり、父母は子どもの成長のようすの適切な評価 を期待しているし、評価はできる。
・中学校への進路を考える時にそれではすまないのではないでしょうか。
・自然を愛する独創的な教育も大切ですが、各教科の学習が二の次になっては困りま す。
・校長先生の考えのみで、学校運営が左右されていいのでしょうか。
・学校としての、責任ある説明ができるようにして欲しい。

『その後の主な経過について』

[1995年]
○4月21日以降 学校からの説明はありませんでした。
○6月21日 菅生小学校の先生方へ『通信票の評価記載についての御質問』
○6月28日 校長先生のお手紙と、担任の回答文書をセットで受取りました。
○7月 4日 7月3日発行の学校便り7月号『子どものかがやき』で学校の考え方 が説明されました。
○7月14日 先生方へ、父母の方々へ『子どもの幸せと学習評価について』の再質 問を出しました。
○8月20日 担任として考えを述べた手紙を受取りました。
○9月 1日以降 担任との手紙、懇談会等でのやりとりはありましたが、学校便り7月 号から更に踏み込んだ説明はありませんでした。
[1996年]
○4月25日 PTA運営委員(成人教育委員会副委員長)に選ばれる。
○9月 7日 『教育シンポジューム』(子どもをめぐる状況と21世紀への子育て)

『私の考え』

・今回の問題に対し、できるだけ多くの方々に、私の意見を率直に述べ、また、経過とや
  りとりについて、お知らせするように致しました。このことが、「子どもの幸せ」に少
  しでも役立てばと思っております。
・学校便り7月号で、一応、学校の考え方が述べられましたが、7月14日の再質問で説 明したように多くの問題が残されました。
・現在の学校を取り巻く環境も急激に変化しております。しかし、今回の評価問題に加え て、家庭訪問の実質廃止や、学校行事の簡素化など、第2土曜と第4土曜休日化のため にそうせざるをえないのでしょうか。現在の学校教育に少なからずの危惧を感じるのは 私だけでしょうか。 こうしたことが、単に、菅生小学校だけの問題ではなく川崎全体の、いや全国共通の課 題であるのかもしれません。そうであるならば、あるほど、教師と父母が「子どもの幸 せ」という共通の視点で、現在の「教育制度」や「指導要領」の問題点について、その 解決のための広い議論が必要と考えています。

教育・子育ての広場へ戻る

プラザ・Kへ戻る