「布田(ふた)」 |
---|
![]() ニヶ領用水上河原堰堤 上河原と宿河原の堰堤 から取入れられた多摩川 の水は、JR南武線久地駅 近くで合流し、久地分水 桶に集め、ここでそれぞ れの耕地面積に応じて用 水の量が分割された。 |
『万葉集』の東歌にも詠まれた布づくり |
「上布田」は、多摩川の河川敷を挟んで東京都調布市と向きあっている。多摩 川の沿岸には「調布」をはじめとして「染地」(調布市)、「染屋」(府中市) 「砧(きぬた)」(東京都世田谷区)など、布づくりに関連した地名が数多くあ る。 |
調として麻布が納められた |
「布田」の地名は、古くは「爾布多(にふた)」「補陀」「符田」と書き記さ れており、それが「布多」から「布田」へと改められてきた。多摩川での布晒し については、『新編武蔵風土記稿』に「布多天神縁起」の中で次のように記され ている。 |
二ヶ領用水の取水口である「上河原堰堤」の改築 |
ところで川崎市多摩区の「布田」は、地形からいえば多摩川に接した「湿地」 「砂地」だったところであり、葦が生い茂った池もあったところである。『新編 武蔵風土記稿』では、「川向こうの飛地」と記されているが、明治45(191 2)年の府県境界変更によって北多摩郡調布町から橘樹郡稲田村に編入されてい る。 |
新しい工法を取り入れて完成した「上河原堰堤」 |
「上河原堰堤」は、戦時中の昭和16(1941)年から4年がかりで工事が 行われた。堰堤の全長は450メートル、高さ3・6メートルの多段式鉄筋コン クリートの重力式浮ダムである。ところが新堰堤は、昭和41(1966)年に 6月と9月の2回にわたり台風による被災を受けた。ダムの本体が流心部80メ ートルを中心に破壊され、護床500枠も流されたのである。河床の低下も進ん だところから、新しい堰堤の高さを取水ダムとしては空前の5メートル以上とす る設計となり、新しい工法も取り入れて昭和46(1971)年6月に完成をみ ている。 ![]() 多摩川からの取水は、 音波による自動水位計に よって固定堰頂位の27 ・7メートルが確保され ており、水位が28・5 メートルになると洪水吐 ゲートによって調整され る。取水口からは、二ヶ 領用水へ毎秒最大4・5 6トン、工業用水へ2・ 35トンの水量が流れ込 んでいる。 新三沢川の下をくぐったニヶ領用水は、親水公園として整備され、高津区久地 で宿河原堰から取り込まれた用水と合流する。 |
ノンフィクション作家 前川清治氏の「地名探訪」より
![]() |