多摩の地名探訪


「布田(ふた)」

ニヶ領用水上河原堰堤

  上河原と宿河原の堰堤
から取入れられた多摩川
の水は、JR南武線久地駅
近くで合流し、久地分水
桶に集め、ここでそれぞ
れの耕地面積に応じて用
水の量が分割された。
ニヶ領用水


『万葉集』の東歌にも詠まれた布づくり
  「上布田」は、多摩川の河川敷を挟んで東京都調布市と向きあっている。多摩
川の沿岸には「調布」をはじめとして「染地」(調布市)、「染屋」(府中市)
「砧(きぬた)」(東京都世田谷区)など、布づくりに関連した地名が数多くあ
る。
「布田」の地名も、「布を多く産したところ」から生まれたという。調布市に も「布田」の地名があり、江戸時代には甲州街道の宿として、上布田宿・下布田 宿・上石原宿・下石原宿・国領宿の「布田五宿」があった。多磨郡上布田宿に属 し、川を隔てた飛地として 「向河原」と呼ばれていた。
『江戸名所図会』には、「布多の里」として次のように解説されている。
「多麻川の水流を考ふるに、府中の辺より水源(みなかみ)は、河瀬狭くして 巨石多く、布田より下流は漸く海に近きが故に、潮の盈虚(えいきょ)ありて 調布(つきのぬの)に便よろしからず。ただこの布田の辺のみ河瀬の広狭、水 流の滔々(とうとう)たる、実に布をさらすによろしと思はる。」
古くから多摩川で布をさらす庶民の暮らしがあったことは、『万葉集』の東歌 (あづまうた)の中にも詠まれている。東歌とは、古代東国で歌いつがれてきた 民謡や歌謡のことである。『万葉集』の巻第14には、その東歌が陸奥や武蔵・ 遠江・信濃などの国名を明記したもの90首、国名が不明なもの140首が収録 されている。この東歌の中に、多摩川の布づくりと娘への深い愛情を詠み込んだ 有名な歌がある。 多摩川に さらす手作り さらさらに 何ぞこの児の ここだ愛(かな)しき この歌のように、多摩川では手作りの麻布を流れにさらす労働が行われ、府中 にある武蔵国府へ貢物となる布として届けられていたのである。布づくりは、麻 を栽培して刈り取り、これを乾して糸を紡ぎその糸を織って布を染めあげ、多摩 川へさらすという工程である。これをすべて女性の労働によって行われていた。 それでは男たちは、何をしていたのか。勅命によって朝鮮や中国に面した筑紫 (北九州)沿岸と周辺の島々へと送り込まれ、「防人」(さきもり)として警備 の任務をもって配置されていた。この「防人」は、東国の兵士にのみ課せられた 苦役だったのである。
調として麻布が納められた
  「布田」の地名は、古くは「爾布多(にふた)」「補陀」「符田」と書き記さ
れており、それが「布多」から「布田」へと改められてきた。多摩川での布晒し
については、『新編武蔵風土記稿』に「布多天神縁起」の中で次のように記され
ている。
「桓武天皇延暦18(799)年木綿の実始めて渡りしなれど、いまだ布に製 することを知らず、其時多摩川辺に菅家の所縁にて、近國に名を顕はせし広福長 者といへるものあり、天神の社へ7昼夜参籠して、不思議に神の告を蒙り、布を 製するの術を得て、多摩川にさらして、これをととのへて奉りぬ、是乃本朝木綿 の初なりとかや、帝御感浅からず、即ち其布を調布(たつくり)とのたまへり、 それより此辺武州調布の里といへり」
この布多天神社は、文明9(1477)年の多摩川大洪水により、現在地の調 布市上布田町に遷座されている。境内には「布晒しの碑」があり、弘化2(18 45)年の作といわれる「布晒しの扁額」もある。扁額には女性の布晒しを中心 に、子供たちや漁をする若者たちの姿が生き生きと描かれている。
時代を溯れば、大化改新(645年)で税として「租」と「庸」と「調」の3 種が定められた。「租」(そ)は田1段につき稲2束2把を国と郡に納め、経費 にあてられた。「庸」(よう)は仕丁・采女の衣食用として布と米を納め「調」 (ちょう)は「みつぎ」ともいわれて諸国の特産物を納めていた。 武蔵国では、麻布と紫(染料)を「調」として納めていた。麻などで織り上が った布は、柔らかくするために木造りの臼(うす)や砧(きぬた)でついて多摩 川に晒していた。この調布用具の一式は、「調布市郷土博物館」に展示されてい る。
二ヶ領用水の取水口である「上河原堰堤」の改築
  ところで川崎市多摩区の「布田」は、地形からいえば多摩川に接した「湿地」
「砂地」だったところであり、葦が生い茂った池もあったところである。『新編
武蔵風土記稿』では、「川向こうの飛地」と記されているが、明治45(191
2)年の府県境界変更によって北多摩郡調布町から橘樹郡稲田村に編入されてい
る。
「上布田」は、町域の半分は多摩川の河川敷と堤防によって占められ、「稲田 堤」との境界には二ヶ領用水の取水口である「上河原堰堤」がある。「下布田」 は、梨畑や桃園が広がる農耕地だった。その農耕地も、昭和30年代に入って急 速な勢いで宅地化され、昔の面影は消えている。
「上布田」の二ヶ領用水取水口は、多摩川の上流に東京都水道局が小河内貯水 池を築造したことから昭和20(1945)年に新しく堰堤が建設されている。
それまでは蛇籠と木工沈床などを利用した堰堤だったが、多摩川が洪水のたび に欠壊流失し、稲作に大きな被害を及ぼしてきた。そこで小河内貯水池の築造に ともない、東京都と神奈川県が協議し、羽村上水取入口から毎秒2トンを放流す ることと併行し上河原口と宿河原口の2堰堤を改築することになったのである。
新しい工法を取り入れて完成した「上河原堰堤」
  「上河原堰堤」は、戦時中の昭和16(1941)年から4年がかりで工事が
行われた。堰堤の全長は450メートル、高さ3・6メートルの多段式鉄筋コン
クリートの重力式浮ダムである。ところが新堰堤は、昭和41(1966)年に
6月と9月の2回にわたり台風による被災を受けた。ダムの本体が流心部80メ
ートルを中心に破壊され、護床500枠も流されたのである。河床の低下も進ん
だところから、新しい堰堤の高さを取水ダムとしては空前の5メートル以上とす
る設計となり、新しい工法も取り入れて昭和46(1971)年6月に完成をみ
ている。
新しい堰堤は、調布市側に魚道つきの固定堰(247・8メートル)が設けら れ、川崎市側に洪水吐ゲート3門に管理橋(162・8メートル)と魚道が設置 された。さらに固定堰と洪水吐ゲートの間には流量調整ゲート(14メートル) が設けられた。
洪水吐ゲートは、多摩川の流量が増大したときに開閉し、洪水防止のため水量 を調整する装置である。1門の長さは40メートル、重量140トンの箱型鉄扉 である。鉄扉の開閉は、ディーゼル発電機2台を備えて交互に使用されており、 3門を同時に起動させることはできない。速度は毎分15センチと30センチの 2速であり、1門が30センチ開けられると毎秒70トンの水量が下流に流され ることになる。多摩川の豊水期は4〜10月、渇水期は11〜3月とされており この「上河原堰堤」で水量の調整が行われている。
  多摩川からの取水は、
音波による自動水位計に
よって固定堰頂位の27
・7メートルが確保され
ており、水位が28・5
メートルになると洪水吐
ゲートによって調整され
る。取水口からは、二ヶ
領用水へ毎秒最大4・5
6トン、工業用水へ2・
35トンの水量が流れ込
んでいる。
ニヶ領用水は、 親水公園として整備
  新三沢川の下をくぐったニヶ領用水は、親水公園として整備され、高津区久地
で宿河原堰から取り込まれた用水と合流する。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る