多摩の地名探訪


「稲田堤(いなだづつみ)」

京王電鉄の多摩川鉄橋

はるか彼方に秩父の山々

JRと京王電鉄の
    稲田堤駅が近い
かっては桜の名所で、 「多摩川稲田堤桜樹碑」 が面影を伝える。


詩にも詠まれた、かっては桜の名所
  多摩川のほとりにある「稲田堤」は、桜の観光名所として広く知られてきた。
多摩川の堤防が完成し、日清戦争が勝利したことを記念してソメイヨシノが菅村
の有志によって250本植えられたことに始まる。明治31(1898)年のこ
とであった。「稲田堤」の地名の由来も、この堤防の完成にある。北原白秋が作
詞した『多摩川音頭』の一節には稲田堤の名所が次のように詠みこまれている。

  「咲いた咲いたよ  稲田のさくら  時は世ざかり  時は世ざかり  花ざかり」

  桜は最盛期に2000本を数えるまでになった。だが戦中戦後の燃料不足や道
路改修で切り倒され、虫の害や自動車による排気ガスの影響もうけ、桜の名所の
面影は消えていった。
稲田堤の桜見物と川遊び
  多摩川に橋がかかるまでは、渡し船も通っていた。稲田堤の桜見物と川遊びを
楽しむ人びとで賑わい、「菅の渡し」は繁盛した。渡船場は、上菅と下菅にあっ
た渡しを合わせて1つにし、30年余にわたって利用されてきた。渡し賃の変遷
をみると、明治の末に徒歩1銭、昭和の初めは徒歩3銭、自転車5銭、馬車10
銭だった。戦後になって自動車の利用が増加し、加えて京王電鉄の稲田堤駅が開
設されることとなったため、昭和49(1974)年には多摩川の最後の渡しも
姿を消すことになった。このときの渡し賃は20円であった。
この菅の渡しの面影を伝える「船頭小屋」は、野外博物館の川崎市立日本民家 園に移して保存され、多摩川の堤防への上がり口には「菅渡船跡」の石碑が建て られている。京王線の鉄橋をこえた左側には、「多摩川稲田堤桜樹碑」もある。
「多摩川梨」も今は「もぎとり観光」が中心
  JR南武線の稲田堤駅周辺には、いまも白い花が一面に咲き誇る風情豊かな梨
の園が残っている。稲田の桃と梨づくりは、明治の終わりから大正時代に入って
盛んになり、昭和になって「稲毛梨」と呼んでいたものを「多摩川梨」と名前を
変え評判を呼んだ。
小田急電鉄や京王電鉄など私鉄沿線の風物詩として紹介され「もぎとり観光」 でも脚光を浴びるようになった。期間が短い桃と違い、梨のもぎ取りは長い期間 楽しむことができ、人気は高まった。昭和36(1961)年には最高の生産額 を記録した。それが急速に下降線をたどり始めたのは、梨園を襲った宅地化の波 であった。数多くの梨園は、アパートや住宅に姿を変え、やがて梨園は「もぎと り観光」が中心となっていったのである。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る