「稲田堤(いなだづつみ)」 |
---|
![]() 京王電鉄の多摩川鉄橋 はるか彼方に秩父の山々 JRと京王電鉄の 稲田堤駅が近い |
詩にも詠まれた、かっては桜の名所 |
多摩川のほとりにある「稲田堤」は、桜の観光名所として広く知られてきた。 多摩川の堤防が完成し、日清戦争が勝利したことを記念してソメイヨシノが菅村 の有志によって250本植えられたことに始まる。明治31(1898)年のこ とであった。「稲田堤」の地名の由来も、この堤防の完成にある。北原白秋が作 詞した『多摩川音頭』の一節には稲田堤の名所が次のように詠みこまれている。 「咲いた咲いたよ 稲田のさくら 時は世ざかり 時は世ざかり 花ざかり」 桜は最盛期に2000本を数えるまでになった。だが戦中戦後の燃料不足や道 路改修で切り倒され、虫の害や自動車による排気ガスの影響もうけ、桜の名所の 面影は消えていった。 |
稲田堤の桜見物と川遊び |
多摩川に橋がかかるまでは、渡し船も通っていた。稲田堤の桜見物と川遊びを 楽しむ人びとで賑わい、「菅の渡し」は繁盛した。渡船場は、上菅と下菅にあっ た渡しを合わせて1つにし、30年余にわたって利用されてきた。渡し賃の変遷 をみると、明治の末に徒歩1銭、昭和の初めは徒歩3銭、自転車5銭、馬車10 銭だった。戦後になって自動車の利用が増加し、加えて京王電鉄の稲田堤駅が開 設されることとなったため、昭和49(1974)年には多摩川の最後の渡しも 姿を消すことになった。このときの渡し賃は20円であった。 |
「多摩川梨」も今は「もぎとり観光」が中心 |
JR南武線の稲田堤駅周辺には、いまも白い花が一面に咲き誇る風情豊かな梨 の園が残っている。稲田の桃と梨づくりは、明治の終わりから大正時代に入って 盛んになり、昭和になって「稲毛梨」と呼んでいたものを「多摩川梨」と名前を 変え評判を呼んだ。 |
ノンフィクション作家 前川清治氏の「地名探訪」より
![]() |