宮前の地名探訪


「蔵敷(ぞうしき)」



法林山長安寺
蔵敷交差点を見下ろして
菅生の歴史を伝える。
近辺は、
宮前市民館菅生分館
蔵敷子ども文化センター
郵便局など、
地域のセンターである。


「蔵敷」の地名は、地形から生まれたという説
  「蔵敷」の地名は、地形から生まれたという説と、居住していた人物に関係して
いるという説がある。
  地形語で「蔵」は、谷やガケを意味している。「敷」は河川敷と同じく占める所
をいい、区画や区域を意味している。そうだとすれば、「谷やガケなどの多いとこ
ろ」ということになる。
『新編武蔵風土記稿』によれば、「大野原にかこまれし山間の地にして、高低ひ としからず」と記録されている。武蔵国には、朝廷の直轄牧場だった「御牧」が4 カ所(石川牧、小川牧、由比牧、立野牧)置かれていたが、その「石川牧」に連な る牧場地だったところからみて、地形から生まれた地名というのが、前者の主張で ある。
居住していた人物に関係しているという説
  居住者に関する地名とするのは、奈良・平安時代に律令制で定められた品部・雑
戸・雑任の役人や工匠が居住していたところを「雑色」と呼んだというのが、その
根拠である。鎌倉・室町幕府では、雑役を務めた下級の役人が居住していたところ
をそう呼んだというのだが、それより以前に「蔵敷」の地名はあったようである。
江戸時代には、天領となり独立した存在
  江戸時代には、菅生郷稲毛領に属していた菅生村が上・下に分村している。その
下菅生村の中央部に位置していた「蔵敷」(「蔵色」とも書いた)は、明和元(1
764)年に天領となり、別村のように独立した存在だった。下菅生村の本村は、
木造七左衛門が知行し、蔵敷は辻源五郎が初代の代官を務めた。その後、伊奈石近
将監忠尊、菅沼安十郎、小野田三郎右衛門信利、中村八大夫らが歴任した記録が残
っている。
法林山長安寺の本尊は、阿弥陀如来の立像
  その蔵敷にある法林山長安寺は、京都にある渋谷山仏光寺の末寺で浄土真宗の古
寺である。小田原北条時代に無住となっていた寺を、間宮門殿次郎長安が中興開基
した。小田原北条氏の家臣であった間宮長安は、過去帳によると武蔵国久良岐郡杉
田郷(横浜市磯子区)に生まれている。永禄2(1559)年の『小田原衆所領帳』
には、杉田郷の領主は間宮豊前守とある。その間宮一族であった長安は、下菅生村
に転じたあと杉田姓に改めて古寺の再興に尽くした。慶長17(1612)年11月
28日に90歳で没し、境内にある墓石には法名の法林院釈氏浄安の文字が刻まれ
ている。江戸時代に入ってから、この長安の法名をとって山号を法林山としたもの
である。
長安寺の本尊は、阿弥陀如来の立像である。昭和45(1970)年に本堂が改 築されたとき、本尊も新しくなった。その本堂に残る古い半鐘は、4世円柳の代に 稲毛領下菅生村の杉田甚兵衛夫婦を筆頭に7名が先祖の菩提をとむらうために寄進 したものであり、正徳3(1713)年7月に江戸神田に住む鋳物師・今井信濃守 の作と刻まれている。

市民の花壇で彩られた蔵敷交差点


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る