「蔵敷(ぞうしき)」 |
---|
法林山長安寺 蔵敷交差点を見下ろして 近辺は、 |
「蔵敷」の地名は、地形から生まれたという説 |
「蔵敷」の地名は、地形から生まれたという説と、居住していた人物に関係して いるという説がある。 地形語で「蔵」は、谷やガケを意味している。「敷」は河川敷と同じく占める所 をいい、区画や区域を意味している。そうだとすれば、「谷やガケなどの多いとこ ろ」ということになる。 |
居住していた人物に関係しているという説 |
居住者に関する地名とするのは、奈良・平安時代に律令制で定められた品部・雑 戸・雑任の役人や工匠が居住していたところを「雑色」と呼んだというのが、その 根拠である。鎌倉・室町幕府では、雑役を務めた下級の役人が居住していたところ をそう呼んだというのだが、それより以前に「蔵敷」の地名はあったようである。 |
江戸時代には、天領となり独立した存在 |
江戸時代には、菅生郷稲毛領に属していた菅生村が上・下に分村している。その 下菅生村の中央部に位置していた「蔵敷」(「蔵色」とも書いた)は、明和元(1 764)年に天領となり、別村のように独立した存在だった。下菅生村の本村は、 木造七左衛門が知行し、蔵敷は辻源五郎が初代の代官を務めた。その後、伊奈石近 将監忠尊、菅沼安十郎、小野田三郎右衛門信利、中村八大夫らが歴任した記録が残 っている。 |
法林山長安寺の本尊は、阿弥陀如来の立像 |
その蔵敷にある法林山長安寺は、京都にある渋谷山仏光寺の末寺で浄土真宗の古 寺である。小田原北条時代に無住となっていた寺を、間宮門殿次郎長安が中興開基 した。小田原北条氏の家臣であった間宮長安は、過去帳によると武蔵国久良岐郡杉 田郷(横浜市磯子区)に生まれている。永禄2(1559)年の『小田原衆所領帳』 には、杉田郷の領主は間宮豊前守とある。その間宮一族であった長安は、下菅生村 に転じたあと杉田姓に改めて古寺の再興に尽くした。慶長17(1612)年11月 28日に90歳で没し、境内にある墓石には法名の法林院釈氏浄安の文字が刻まれ ている。江戸時代に入ってから、この長安の法名をとって山号を法林山としたもの である。 |
市民の花壇で彩られた蔵敷交差点 |
ノンフィクション作家 前川清治氏の「地名探訪」より
![]() |