大山街道ふるさと館の前を通る「大山街道」、この道も太古の時代には、イノ シシが行き交う「けもの道」であったかも知れません。 川崎市大山街道ふるさと館では、高津図書館友の会郷土史研究部(川崎考古学研 究所)と共催で、昨年12月 7日から1月26日まで、ふるさとの遺跡散策を通して 宮前区・高津区を中心とした古代の歴史文化を探る企画展を開催しました。 ![]() 今から一万二千年ぐらい前の縄文時代初期 から、弥生・古墳時代、そして奈良・平安時 代を経て中世に至るまでの資料が含まれてお り、まさしく「けもの道」の時代から、都市 としての芽生えが始まるまでの歴史文化の一 端が展示の中に凝縮しております。 3 鷺沼遺跡出土の土器 |
1 | 宮崎岩瀬谷戸遺跡出土 | 有舌尖頭器 | (縄文時代草創期) |
2 | 鷺沼遺跡出土 | 石器群 | (縄文時代前期) |
3 | 鷺沼遺跡出土 | 土器5点 | (縄文時代前期) |
4 | 上作延南原遺跡出土 | 石器群 | (縄文時代前期) |
5 | 黒川東遺跡出土 | 石器群 | (縄文時代前期) |
6 | 鷺沼遺跡出土 | 獣面把手 | (縄文時代前期) |
7 | 鷺沼南遺跡出土 | 獣面把手 | (縄文時代前期) |
8 | 野川十三菩提遺跡採集 | 黒曜石剥片 | (縄文時代前期) |
9 | 西菅NO.3遺跡出土 | 石器群 | (縄文時代中期) |
10 | 野川西耕地遺跡出土 | 土器 | (縄文時代中期) |
11 | 馬絹NO.23遺跡出土 | 土器 | (縄文時代中期) |
12 | 土橋第六天遺跡出土 | 土器 | (縄文時代中期) |
13 | 土橋第六天遺跡出土 | 石器群 | (縄文時代中期) |
14 | 土器底部につけられた網代痕 | (縄文時代後期) | |
15 | さまざまな文様がつけられた縄文土器 | (縄文時代) | |
16 | 柄をつけた打製石斧 | (復元) | (縄文時代) |
17 | 梶ヶ谷神明社上遺跡出土 | 土器3点 | (弥生時代中期) |
18 | 梶ヶ谷神明社上遺跡出土 | 環状石斧 | (弥生時代中期) |
19 | 土器底部につけられた籾痕 | (弥生時代後期) | |
20 | 東泉寺上遺跡B地点出土 | 石器 | (弥生時代後期) |
21 | 長尾新林遺跡出土 | 石器 | (弥生時代後期) |
22 | 野川南耕地遺跡出土 | 小形土器 | (古墳時代前期) |
23 | 下作延三菱M敷地内出土 | 土器4点 | (古墳時代後期) |
24 | 梶ヶ谷鎗ヶ崎遺跡出土 | 編物石 | (古墳時代後期) |
25 | 梶ヶ谷鎗ヶ崎遺跡出土 | 土器2点 | (古墳時代後期) |
26 | 有馬古墳出土 | 蔵骨器 | (奈良時代) |
27 | 有馬古墳出土 | 蔵骨器 | (平安時代) |
28 | 有馬古墳出土 | 板碑 | (南北朝時代) |
29 | 有馬古墳出土 | 常滑蔵骨器 | (室町時代) |
30 | 有馬古墳出土 | 椀 | (室町時代) |
3 鷺沼遺跡出土の土器(縄文時代前期)
展示資料は、川崎考古学研究所及び川崎市民ミュージアムの所蔵です。
![]() |