宮前の地名探訪


「東海道(とうかいどう)」




多摩川を越える六郷大橋
(左:東京側、右:川崎側)
  下の三本の鉄橋は、
  二本のJR東海道線
  京浜急行線
度重なる洪水によって、
  「六郷の渡し」が
      誕生した。


行政区画としての始まり
  古代の行政区画として「海道制」が確立し、東海・東山・北陸・山陽・山陰・
南海・西海の7道が生まれ、「海道」は道路の意味にも用いられていた。東海道
は俗に「海の道」と呼ばれ、東山道は「山の道」と呼ばれていた。その東海道は
領域として太平洋沿岸の伊賀・伊勢・志摩、尾張・三河、遠江・駿河・伊豆、相
模をはじめ、武蔵、安房・上総・下総、常陸と15ヵ国が属していた。東山道に
属していた武蔵国が東海道に編入されたのは、奈良時代の宝亀2(771)年の
ことである。
日本橋から三条大橋まで
  鎌倉時代の東海道は、源頼朝によって京にいたるまでの間に宿駅の体制が整え
られた。宿駅は、腰越・大磯・酒匂(神奈川県)・黄瀬川・蒲原・興津・駿河府
中・手越・菊河・懸川・橋本(静岡県)・萱津・黒田(愛知県)・青波賀・鏡(
岐阜県)・野路(滋賀県)に設けられた。京と鎌倉との間は120余里あったが
当時は急ぎの場合には3日から4日間は必要だった。
江戸時代になると、江戸の日本橋から京都の三条大橋までは126里6町1間 (500キロメートル弱)の道程とされた。宿場は、品川宿から大津宿までに、 53宿が設けられ、俗に「東海道五十三次」といわれてきた。宿場町は、旅人た ちの旅籠での宿泊や茶店での休憩をはじめ、参勤交代による大名行列などの通行 に対して人馬を提供することにあった。書状や荷物は宿場ごとにリレー方式で送 られ、3日半(90時間)で結んでいた。「無刻」といわれた超特急便は、目的 地に60時間後に到着するというスピードであった。昼夜の別なく飛脚たちは走 りつづけ、平均の時速は8キロ以上で走っている計算になる。江戸時代の郵便網 は、この飛脚たちによって支えられていたのである。
「六郷の渡し」の誕生
  徳川幕府は、軍事的な配慮からか河川には橋を架けることを許していない。江
戸の防衛が優先されていたと考えられる。このため東海道を旅する者にとっては
「越すに越されぬ大井川」といわれたように、雨の多い時期には「川止め」のた
めに日程が大きく狂うこともあった。多摩川に六郷大橋が架かったのは、慶長5
(1600)年7月のことであった。その2カ月後に「関ヶ原の合戦」が行われ
ている。六郷大橋は、そのご大雨の被害をうけて破損と修理を繰り返し、元禄1
(1688)年7月には洪水によって流失してしまった。このあと橋の再建は行
われず舟を利用した渡河に切り替えられている。「六郷の渡し」の誕生である。
六郷大橋の場合でいえば、軍事的な配慮から橋を架けなかったのではなく、度重
なる洪水のために幕府の出費がかさむことに原因があったようである。
「六郷の渡し」の運用権が川崎宿の財政基盤
  「六郷の渡し」は、江戸町人によって最
初は運用されていた。それが川崎宿の名主
だった田中丘隅らによって幕府への働きか
けが行われ、運用権は川崎宿が獲得するこ
とになる。川崎宿は元和9(1623)年
に宿場として認められていたが、江戸から
京都への上りの旅人たちは昼食か小休止を
するだけであった。川崎宿での宿泊者は、
京都から江戸への下りの旅人に限られてい
たため、宿場の経営は困難になっていたの
である。宿場の存続が問題になっていたと
き、「六郷の渡し」の運用権を獲得するこ
とができたことは、川崎宿の再建に大きな
影響を与えた。
田中丘隅は川崎宿の名主としてだけでは なく、8代将軍の徳川吉宗や大岡忠相に認 められ、多摩川や酒匂川などの治水・潅漑 工事でも勘定格の代官として活躍した。ま た『民間省要』と題した江戸時代の代表的 な農政書も書き残している。
「旧東海道」の砂子(いさご)通り


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る