川崎市民俗芸能発表会(撮影 横田氏)


川崎にもこんなに「民俗芸能」が

 武蔵国の沿革をはじめ、二十二郡別に各村ごとの史料や民俗的資料を網羅した『新
編武蔵風土記稿』は、江戸幕府によって編纂された地誌であり、鎌倉時代から歴史の
舞台になってきた武蔵国の名山・河川・神社・仏閣をはじめ、地理と歴史が網羅され
ており、旧蹟や遺物などは絵画を加えている。
 こうした歴史の中で、様々な民俗芸能が人々の生活の中で育ち、現在に伝えられて いる。現在、川崎市民俗芸能保存協会が中心になって、民俗芸能の保存に努めており 民俗芸能発表会が開催されている。2001年3月4日に、宮前市民館で開催された 発表会で発表されたようすを紹介します。
 取材は、宮前区けやき平にお住まいの横田氏です。
  宮内春日神社祭囃子
  登戸古民謡
有馬囃子
  土橋万作踊り
  野川囃子
  有馬大正踊り
  宿之島囃子
  白幡八幡大神ねぎ舞
  大戸神社祭囃子
  大師古民謡
  平囃子
  初山獅子舞
  新城郷土芸能囃子・曲持

宮内春日神社祭囃子



  中原区宮内の等々力緑地に近い
春日神社に伝わる祭囃子は、宮内
春日神社祭囃子保存会の皆さんで
した。
 今では、Jリーグの熱戦が辺り に響き渡る等々力競技場の地元で あり、市民の運動場として多くの 人に愛されています。

登戸古民謡



 「登戸」は、古代からあった地名で、古くから多摩川は、流路の変遷の激しい川で
あった。とくに登戸付近では流路が網状に走っており、沼や池など湿地帯が多かった
ところである。「登戸」の地名は、千葉・埼玉・静岡の各県にも見られるが、いずれ
も地形が似かよっており河川の低湿地帯だったところである。
川筋の定まらない多摩川は、洪水のあとに両岸の村々で境界をめぐって激しい争い が起こった。同時に渡し場でも権利争いがつづき、「登戸の渡し」では、対岸の和泉 村と宿河原村との間で激しく争われていた。渡船権は、宿河原村の舟島に住む田中久 兵衛と久右衛門の2人が握っていたが、後に登戸村に譲っている。

有馬囃子


  古くから人びとが暮らしていた
ことは、有馬川に沿って数多くの
遺跡が発見されていることでも明
らかである。縄文前期の竪穴式住
居跡や火葬墓と骨蔵器の出土から
この地に中国か朝鮮半島より入植
した渡来民族の暮らしと文化の姿
もうかがえる。


次のページへ


宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る