川崎市民俗芸能発表会(撮影 横田氏)
川崎にもこんなに「民俗芸能」が |
---|
武蔵国の沿革をはじめ、二十二郡別に各村ごとの史料や民俗的資料を網羅した『新 編武蔵風土記稿』は、江戸幕府によって編纂された地誌であり、鎌倉時代から歴史の 舞台になってきた武蔵国の名山・河川・神社・仏閣をはじめ、地理と歴史が網羅され ており、旧蹟や遺物などは絵画を加えている。 |
宮内春日神社祭囃子 |
中原区宮内の等々力緑地に近い 春日神社に伝わる祭囃子は、宮内 春日神社祭囃子保存会の皆さんで した。 |
登戸古民謡 |
「登戸」は、古代からあった地名で、古くから多摩川は、流路の変遷の激しい川で あった。とくに登戸付近では流路が網状に走っており、沼や池など湿地帯が多かった ところである。「登戸」の地名は、千葉・埼玉・静岡の各県にも見られるが、いずれ も地形が似かよっており河川の低湿地帯だったところである。 |
有馬囃子 |
古くから人びとが暮らしていた ことは、有馬川に沿って数多くの 遺跡が発見されていることでも明 らかである。縄文前期の竪穴式住 居跡や火葬墓と骨蔵器の出土から この地に中国か朝鮮半島より入植 した渡来民族の暮らしと文化の姿 もうかがえる。 |
![]() |