白幡八幡大神の禰宜舞(ねぎまい)


源氏ゆかりの「白幡八幡大神」

  「白幡八幡大神」は、神社のしおりによると源頼義が奥羽征伐の勝利を祈願し、無
事に使命を果たせたことを感謝して康平四年(1061)に奉祀した神社である。その後、
源頼朝によって建久三年(1192)に源栄山八幡宮の名で再建されたと伝えられている。
明治時代に入って「白幡八幡大神」とよばれるようになった。宅地造成のため現在 地に社殿が建てられたのは、昭和四十八年(1973)のことである。祭神は応神天皇・玉 依姫命・神功皇后の三柱を祀ってある。
川崎市重要習俗技芸の「禰宜舞」

  この源氏ゆかりの神社には、川崎市重要
習俗技芸に指定されている「禰宜舞」(ね
ぎまい)が伝承されている。神宮の小泉家
に伝わるもので、全国にも例をみない舞で
ある。一子相伝の口伝で第二十五代を数え
る。
禰宜舞は、神官一人で五つの神々を舞う。 四方払いの舞のあと、鼻の高い赤面の神、 長い髪の女神、赤面に赤毛の山幸の神、年 老いた黒面の神、乱れ髪にシワの多い大口 をあけた神の面をそのつど面と衣装と持物 を変えて舞う「一人舞」である。
夏祭(七月二十日)に舞れる禰宜舞
鼻の高い赤面の神
今も、夏・秋の例大祭に

  五つの面は、能面を変容した神楽面で江
戸時代後期の作といわれ、川崎市文化財に
指定されている。舞うとき以外は人に見せ
てはいけないとされているが、川崎市民ミ
ュージアムの『川崎の文化財展』では一般
公開された。
二番目の「長い髪の女神」の舞のあとは 神々に供えられたお酒やお菓子が見物人に 振る舞われ、舞の間の和やかな歓談のひと ときがある。
長い髪の女神


  新編武蔵風土記稿の神主小泉家について
記された中に、「村内の八幡、神明、五所
稲荷などの神職を兼務む・・。近村神主少
きゆえ何れの村に祭りあるごとに、必ず信
濃に託して今の俗に用ゆる所の十二座及び
五座等の神楽を行えり」とあって、この五
座の舞が禰宜舞である。
赤面に赤毛の山幸の神


  舞の起源ははっきりしないが、慶長五年
(1600)徳川家康関ヶ原出陣の戦勝祈願のた
め、平村八幡八幡社の神主小泉に神楽を興
行させたのが始まりといわれ、今日に伝わ
っている。
江戸初期には、正月三日、江戸城に上り 将軍の前で舞ったといわれる。
年老いた黒面の神


  禰宜舞のあとは、神々に供えられた矢と
ダンゴ、餅などが見物人にくばられるが、
この例大祭は夏(七月二十日)と秋(九月第
三日曜)に行われる。
乱れ髪にシワの多い大口をあけた神 白幡八幡大神 社務所 川崎市宮前区平四丁目6-1 TEL 044-977-5639


宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る