川崎の「民俗芸能」


宿之島囃子


大戸神社祭囃子


大師古民謡


平囃子



初山獅子舞


  例祭は毎年九月十一日で、「獅子舞」が奉納されてきた。獅子舞は、「つの」「け
ん」「たま」の三頭の獅子と、「へいおい」とよぶ天狗の仲立とが、境内に作られた
土俵上で地に伏すような低い姿勢で舞うのが特徴といわれる。
『向丘郷土誌』によると「はやしと謡は、子獅子を隠された親獅子が嘆きながら子 獅子を探し、やがて親子ともども喜び舞うものである。獅子三人、仲立一人他に金棒 引二人は、いずれも土地の若者である。昔はかならず総領(長男)が、その技芸を継ぐ ことになっていた。これは長男が家を相続するので、技芸を伝承することができる。
いまは「初山の獅子舞」として、川崎市の重要習俗技芸にも指定され、明治時代に 合祀された菅生神社の祭礼(十月三日)に奉納されている。

新城郷土芸能囃子・曲持



宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る