川崎の「民俗芸能」


土橋万作踊り



  鎌倉に幕府をひらいた源頼
朝が、この地を通り過ぎると
き、山合いから流れる谷戸川
を見て"橋"を架けることを命
じた。「長さ一間・幅四尺」
の小さな土橋は、その後、村
の名前になった。
 マンション群が出現する中 で昭和四十八年(1973)、江戸 末期から伝わる「土橋万作踊 り」が復活。川崎市の民族芸 能にも指定され、変貌する地 域の中で農村文化は伝承され ることになった。


野川囃子



  弥生時代から古墳時代にか
けての遺跡は野川神明社の森
から発掘されている。
神明社に接した台地上にあ る天台宗の威徳山影向(よう ごう)寺も、関東屈指の古刹 として知られ、千二百年を越 える川崎最古の寺院である。
創建時には橘樹の郡名を受 けて「橘樹寺」と呼ばれてい たともいわれている。

有馬大正踊り


  昭和二十八年からの大規模
な土地区画整理事業により、
新しい住宅地が生まれマンシ
ョン群が出現した。丘陵や畑
が姿を消すなかで、地元農家
は近郊都市農業を継続し、果
樹園や樹苗園を育てながら新
しい品種を産み出す努力をつ
づけている。 


次のページへ


宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る