「生田(いくた)」 |
「小田急線の生田駅」
「東生田自然遊歩道」
距離 6.5キロ
所要時間4〜5時間
読売ランド前駅〜
八角堂跡〜土渕不動院〜
東生田緑地〜根岸稲荷社
〜根岸古墳〜広福寺〜
天神社〜戸隠不動堂〜
生田緑地〜向ヶ丘遊園駅
|
多摩丘陵と牧歌的な田園風景の農村であった。 |
「生田」の地名は、明治5(1872)年に「上菅生村」と「五反田村」が合
併したときに生まれた。2つの村の語尾をとって名づけられている。その後明治
22(1889)年の町村制実施では、生田・細山・金程・高石の4ヵ村が合併
し、広い地域をふくめて「生田村」となっている。多摩丘陵と牧歌的な田園風景
が広がり、四季の移り変わりが美しく、鳥のさえずりと蛙の鳴き声に包まれた農
村であった。 |
小田急線「東生田駅」と「西生田駅」が開設 |
その生田村を、東西に貫いて走る神奈川県道・世田谷町田線は、江戸時代には
「津久井街道」と呼ばれていた。東海道と甲州街道に挟まれた脇往還として、津
久井と江戸を結ぶ絹の道であった。最近は道路の愛称として「津久井道」と呼ば
れている。この津久井道に沿って走る小田急電鉄は、昭和2(1927)年の4
月1日に開通している。鉄道敷設の許可は5年前に出ていたが、細長い地形の生
田村では停車場をめぐって激しい誘致合戦が起こっていた。
1時間半で結ぶという計画であった。
多摩川をこえて電気鉄道が通過する予定地の停車場は、登戸に設置することが
決められていたが、生田村については、「希望があれば設置してもよい」という
方針だった。予算がないため会社は、停車場の希望があれば用地を寄付すること
を望んでいたのである。
停車場の位置をめぐって、東部と西部の地区で誘致合戦が始まり、村議会でも
激しい論議を呼んだ。1年余にわたる論議のあと、西部地区において停車場用地
として1200坪に工事費3000万円を寄付することで結論が出た。この結果
生田村の意向が汲み入れられ、「東生田駅」(現在の生田駅)と「西生田駅」(
読売ランド前駅)が開設された。1地域で2つの駅が誕生することは、きわめて
異例なことであった。その時の停車場用地を寄付した35人の名前を刻んだ記念
碑が、いまも生田駅の出口に建てられている。
開通した小田急線は、鶴川と柿生間のみが複線であり、残りの区間は単線であ
った。このため開業始発の電車は、終点まで8時間もかかかったという。しかし
6ヵ月後には全線が複線化され、2年後には江ノ島へも電気鉄道は開通した。
「読売ランド前駅」は世田谷町田線に接していて、改札口は駅の南側にだけあ
る。商店街や銀行など駅南側のにぎやかさとくらべると、歩道橋を渡った駅の北
側は対照的である。マンションや住宅の立ち並ぶ背後には、緑の丘陵が静かに広
がっている。 |
急激な都市化の波に洗われた生田地域 |
緑豊かだった生田地域
も、戦後は急激な都市化
の波に洗われ、牧歌的な
田園風景は消えてしまっ
た。丘陵は新しいマンシ
ョン群に変わり、わずか
に屋敷林や緑の生け垣な
どに面影をとどめている。
丘陵とともに暮らして
きた屋敷林は、激しい風
や寒気をやわらげるため
にケヤキを中心にして屋
敷を取り囲み、農作物を
雪や霜から防ぐために大
事に育てられてきた。 多摩川の伏流水に水源を求めた「生田浄水場」
その残り少ない緑の保全と育成が、生田地域だけではなくますます重要になっ
ている。 |