多摩の地名探訪


「西生田(にしいくた)」

「読売ランド前駅」
「東生田自然遊歩道」 距離 6.5キロ 所要時間4〜5時間 読売ランド前駅〜 八角堂跡〜土渕不動院〜 東生田緑地〜根岸稲荷社 〜根岸古墳〜広福寺〜 天神社〜戸隠不動堂〜 生田緑地〜向ヶ丘遊園駅


2つの村の語尾をとっって名づけられた「生田」
  「生田」の地名は、明治5(1872)年に「上菅生村」と「五反田村」が合
併したときに生まれた。2つの村の語尾をとって名づけられたのである。
明治22(1889)年の町村制が実施されたときは、生田・細山・金程・高 石の4ヵ村が合併し、広い地域をふくめて「生田村」となっている。
読売ランド前駅から向ヶ丘遊園駅を結ぶ「東生田自然遊歩道」
  「東生田自然遊歩道」は、小田急線の読売ランド前駅から向ヶ丘遊園駅を結ぶ
全長6・5キロメートルの自然と史跡を訪ねる散歩道である。東生田緑地と生田
緑地の起伏に富んだ2つの丘陵をつなぎ、自然の景観をゆっくり満喫できる4・
5時間のコースであり、平成元(1989)年に設置された。
起点となる「読売ランド前駅」は、開設当初は「西生田駅」と名づけられてス タートしている。そのご昭和39(1964)年に現在の駅名に変わっている。 いまの「生田駅」も、当初は「東生田駅」と呼ばれていたのである。
東部と西部の地区で誘致合戦が始まり、設置された「西生田駅」
  小田急線が開通したのは、昭和2(1927)年4月月1日のことである。鉄
道敷設の許可は大正11(1922)年5月で、新宿と小田原間(82キロ)を
1時間半で結ぶという計画であった。 
多摩川をこえて電気鉄道が通過する予定地の停車場は、登戸に設置することが 決められていた。しかし、生田村については、「希望があれば設置してもよい」 という考え方であった。予算がないため会社は、停車場の希望があれば用地を寄 付することを望んでいた。
生田村は細長い地形のため、停車場の位置が問題であった。東部と西部の地区 で誘致合戦が始まり、村議会でも激しい論議を呼んだ。1年余にわたる論議のあ と西部地区では、停車場用地として1200坪に工事費3000万円を寄付する ことで結論が出た。1つの村に東西2つの駅が誕生することは、きわめて異例な ことであった。
開通した小田急線は、鶴川と柿生間のみ複線で、残りの区間は単線であった。 このため開業始発の電車は、終点まで8時間もかかかった。しかし、6ヵ月後に は全線が複線化している。2年後には「江ノ島」へも電気鉄道は開通した。
「読売ランド前駅」は世田谷町田線に接していて、改札口は駅の南側にだけあ る。商店街や銀行など駅南側のにぎやかさとくらべると、歩道橋を渡った駅の北 側は対照的である。マンションや住宅の立ち並ぶ背後には、緑の丘陵が静かに広 がっている。
急激な都市化の波に洗われた生田地域
  小田急線の「読売ランド前駅」の周辺は、昭和30年代に入る前までは牧歌的
な田園風景が広がり、四季の移り変わりが美しく展開していた。丘陵と水田に囲
まれ、鳥のさえずりと蛙の鳴き声に包まれた素朴な農村の姿が見られた。
それがいま、あまりにも急激な都市化の波に洗われて、生田地域から田園風景 は消え去ってしまった。わずかに屋敷林や緑の生け垣などに、その面影をとどめ ている。
歩道橋を降りると、細い急な坂道がある。ツガの大木が聳え立ち、信仰の深さ がうかがえるようである。
鳥居の奥には、「お稲荷さん」と呼ばれる屋敷神が祀られている。生田地域の 農家には、稲荷大明神を信仰の対象とした「稲荷講」がつづけられてきた。毎年 2月の初午の日に講がもたれる。戦前は宿を回りもちで行われてきた。当番とな った農家は、その年は豊作になると酒や魚を用意して飲食を共にした。当番は、 前日に稲荷の石祠を清めて赤い幣束を祠に納め、シメを張ってノボリを立てる。 近所からは働き手も出て、各戸から米2升を持ち寄り、御神酒で乾杯して会食と なる。
「読売ランド前駅」の南側にある丘陵には、杉山神社
  「読売ランド前駅」の南側にある丘陵には、鶴見川流域に数多く分布している
杉山神社がある。杉山神社のルーツをたどると、「古代に有力な一族が鶴見川に
入植定住し、氏神として杉山神名を奉斎したのが始まり」といわれている。
平安時代の歴史書の1つ『続日本後記』(全20巻)には、承和5(838) 年のところに、「霊験あらたかなるゆえに官弊社にあずかる」との記述もみられ る。しかし、杉山神社の本社が、どこにあったのか特定するにいたっていない。 横浜市青葉区の西八朔町、港北区の茅ヶ崎町、大棚町、新吉田町にある4社が有 力視されている。このうち茅ヶ崎・大棚・新吉田の3社は早淵川沿いの丘陵にあ り、西八朔は恩田川の流域にある。いずれも流域の土地が見渡せる一段高い所に 祀られている。神社は「平場に向かい自然の湧水がゆるやかに流れる谷、洪水の 害をうけることのない地形」が選ばれている。祭神は本地仏で大部分は不動明王 である。

大作の杉山神社も「立 身にして長さ2尺5寸余」 の本地不動の木像を神体 としていたが、いまは神 社の近くにある大作自治 会館の不動堂に祀られて いる。
神社には慶長年間(1 596〜1615)に奉 納された「神剱」が神体 とされ、日本武尊を祭神 としている。
「杉山神社」


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る