宮前の地名探訪


「津久井街道(つくいかいどう)」



渋滞が続く津久井道
府中街道との交差点、 多摩水道橋方面を望む
現在、
根岸陸橋から
多摩川方向への
拡幅工事が進んでいる。


相模国を結ぶ絹と炭の道
  津久井街道は、江戸城の赤坂御門から世田谷の三軒茶屋で大山街道と分れたと
ころから始まる。狛江を通って多摩川を渡し舟で越えると、登戸・五反田・柿生
村から原町田を抜け、相模原台地から橋本をへて相模国の津久井地方に通じてい
た。津久井地方に入ると各村に分岐し、三ヶ木から青野原(津久井町)をへて甲
斐国の谷村(山梨県都留市)に達する道と三ヶ木から甲州道の吉野宿(藤野町)
へ通ずる間道には、その途中に関所が設けられていた。
横須賀市の津久井村に住む津久井次郎義行に由来
  「津久井」の地名は、相模一帯の領主だった三浦大介義明が、津久井村(横須
賀市)に住む舎弟の津久井次郎義行の長子・為行に相模北方の鎮護を命じたこと
に始まる。その津久井為行が宝ヶ峯(城山)に配備され、鎮護にあたったところ
を「津久井領」と呼んだのである。為行は居城として「津久井城」を築いている
が、四周に眺望のきく堅城であったと伝えられている(築井古城記)。
そのご三浦一族が滅ぼされたあと、津久井一帯は小田原北条氏の支配下に入り 津久井城主は家臣の内藤氏に与えられている。津久井城は、甲斐国の武田信玄の 侵入を阻止する防衛拠点として重要な役割をもち、たびたび修築普請が行われて いる。だが、豊臣秀吉の小田原城攻めのあとは、その役割を終えて廃城となって いる。江戸時代の文化13(1816)年には、当時の津久井の名主・島崎律直 により「築井古城の由来の碑」が建てられ、いまも城跡に残っている。
相模国を結ぶ絹と炭の道
  ところで津久井地方は、丹沢山塊に覆われた山岳地帯であり、起伏に富んだ複
雑な地形にある。「津久井五川」とよぶ道志川・沢井川・秋川・串川・早戸川が
流れ、それぞれ相模川に合流している。この五つの川からはアユやヤマメがとれ
道志川産の「鼻曲がりアユ」は江戸幕府にも上納されていた特産品であった。津
久井地方の多くの集落は、川沿いの河岸段丘上にあって古くから薪炭づくりや蚕
糸業が盛んであった。
天明年間(1781〜89)には、津久井郡中野村の川和に住む成瀬半左衛門 の妻によって、生糸で織り出した「紬縞」(つむぎじま)の織物が生まれている。 経糸は純粋な生染糸をもちい、緯糸は手繰りで紡いだ玉糸をもちいて織りつけた 絣の尺物である。これを地元の生糸仲買商が甲州地方で売りさばくようになり、 「川和縞」と呼ばれて評判を呼んだ。やがて京都商人により、京阪地域にも素朴 な風合いが好まれて販路は広がった。川和では月に6度の市が立つようになり、 江戸でも「川和縞」の人気が高まった。嘉永年間(1848〜54)に入って、 「川和縞」は全盛期をむかえ、恵まれた自然条件を生かした絹織物として伝統技 術が根づいていったのである。
津久井街道は、この「川和縞」をはじめ「漆」や「炭」など、津久井・愛甲地 方からの林産物を輸送するルートとして利用され、「絹と炭の道」ともいわれて いた。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る