多摩の地名探訪


「菅城下(すげしろした)」

小沢城址の直下を流れる
               三沢川

  多摩丘陵の裾野を縫う
ように、曲がりくねって
流れる三沢川は、麻生区
の黒川地先に水源があり
全長10・2キロメート
ルの一級河川である。
「菅城下」で多摩川へ 直結する新三沢川と、二 ケ領用水に合流する旧三 沢川に分かれる。


多摩丘陵の裾野を縫うように、曲がりくねって流れる三沢川
  「菅城下」の地名はいうまでもなく小沢城の直下にあるところから由来する。
川崎市多摩区の東端にあって東京都稲城市に接しており、三沢川以北の平地にあ
る。一帯が水田だったところも、いまは住宅地と化し、ところどころに果樹園が
残っている。
多摩丘陵の裾野を縫うように、曲がりくねって流れる三沢川は、昔から洪水に 悩まされてきた河川である。川崎市麻生区の黒川地先に水源があり、全長10・ 2キロメートルの一級河川である。
小さな谷川は、黒川地内の谷間を急勾配で流下すると東京都稲城市に入る。京 王電鉄相模線を横切り、再び川崎市域に入ると多摩区の「菅城下」で分水する。 多摩川へ直結する新三沢川と、二ケ領用水に合流する旧三沢川に分かれる。
洪水防水のために新三沢川の誕生
  これまで三沢川は、長雨や豪雨が降るたびに洪水や浸水の被害に見舞われてき
た。これは上流から押し流された土砂で下流の川底が埋まるためである。そこで
洪水防水のために新しく放水路を新設する工事が行われた。工事は昭和16(1
941)年に始められた。戦争中に一時中断したが、戦後になって完成した。新
三沢川の誕生である。
ところが、昭和30年代に入って三沢川は、またも洪水に見舞われた。上流部 で丘陵の開発が始まり、大規模な区画整理事業が行われた。このため丘陵山林の 保水能力がどんどん失われ、下流部での水害発生の原因となったのである。再び 三沢川の改修工事が始まった。部分的な河道の修正や川底の掘り下げ、堤防を築 くなど護岸の整備が続けられてきた。三沢川の両岸の側道を歩くと、家が低い位 置にあって側道が高くなっている。洪水防止の護岸工事によって生じたものであ る。
『江戸名所図会』に描かれた天台宗の金剛山福昌寺
  旧三沢川沿いには、古い歴史をもつ神社や仏閣が多い。子之神社に近く天台宗
の金剛山福昌寺と大谷山法泉寺がある。
金剛山福昌寺は僧恵賢が天正年間(1573〜92)に開山したといわれる。 大正12(1923)年の大震災前夜に落雷のため、『江戸名所図会』に描かれ ている茅葺屋根・寄棟造りの本堂などを消失している。幸いにも、恵心僧都の作 といわれる本尊の木造阿弥陀如来立像と一冊の過去帳が残った。
過去帳から見て徳川3代将軍・家光に仕え、菅村を知行した旗本の中根壱岐守 正盛が領地を寄進し、福昌寺を再建したようである。福昌寺の境内には「殿墓」 (とのばか)とよぶ旗本中根家墓所があり、初代正盛・4代元宴・5代正美の墓 塔がある。
稲毛三郎重成が、創建したとされる天台宗の大谷山吉祥院法泉寺
  天台宗の大谷山吉祥院法泉寺は、文治3(1187)年に稲毛三郎重成が比叡
山の文顕阿闍梨とはかり、創建したとされる。また天文年間(1532〜54)
に僧侶の存心が中興開山したともいわれ、本尊の木造阿弥陀如来坐像をはじめ数
多くの仏像がある。山門をくぐって境内に入ると、大きな松の根元には丸彫りの
子育て地蔵を乗せた六面塔もある。「縁起」によれば、鎌倉時代の領主・稲毛三
郎重成とは深い関係があるとされている。重成は、建久6(1195)年の7月
4日に没した妻の元子(秋栄院妙林大姉)を法泉寺の南の尾根に葬むり、堂房を
建て重成山極楽寺と号した。重成は悲しみのあまり、剃髪して「永真入道」(道
全)と名乗り、元子の供養をつづけた。いまも隣接の薬師堂は、法泉寺が管理し
ている。
山門の入口には、法泉寺の住職だった浮岳堯文(うきおか・ぎょうもん)の「 公徳の碑」がある。堯文は、明治32(1899)年に法泉寺の境内に菅村の有 志の後援を得て、私立成志学校を設立している。自らも教鞭をとり、小学校4年 を終了した子供たちに英語・漢文・数学・習字を、さらに4年間教えた。廃校と なる同43年までの間に子弟300有余人を育てた。この功績を称えて没後12 年に、門弟たちが「公徳の碑」を建立したものである。
疫病除けの神とされる牛頭天王を祭神とする八雲神社
  旧三沢川にかかる「仙
谷十景」の1つ指月橋と
新三沢川の新指月橋は、
小沢城への道につながる
玄関口である。近くには
八雲神社がある。社伝に
よると、鎌倉時代の創始
とされているが、近世は
福泉寺の境内にあった。
それが明治初期に廃寺と
なったとき、神社が独立
したとしている。
八雲神社の例大祭は7 月18日。天王祭として 八雲神社の境内 行われ、鳥居の左右に大 きな旗が建てられる。左の旗には「草薙の剣」、右の旗には「大蛇を退治て」と 書き込まれる。
祭神の素戔鳴尊は、「疫病から人びとを守り、暑熱をさけ、人のうらみをはら いのける力をもつ」といわれる。例大祭が天王祭と呼ばれているのは、午頭天王 を略して天王というところからきている。
疫病除けの神とされる牛頭天王は、インドの祇園精舎という寺院の守護神であ り、新羅(朝鮮)の牛頭山の神ともいわれている。日本にきて同じ厄除け神の素 戔鳴尊と習合され、同一視されてきたようである。京都の八坂神社のことを祇園 社といい、その祭りを祇園祭りと呼んでいるのも、牛頭天王と深い関連がある。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る