宮前の地名探訪


「東高根(ひがしたかね)」



 東高根森林公園
   家族づれで賑わう園内
      (あずまやと噴水)

東高根森林公園散歩

施設紹介、けやき広場シラカシ林ピクニック広場


シラカシ原生林の息づく東高根森林公園
  多摩丘陵の高い峰が東西の方向に長く広がる地形から「東高根」の地名は生まれた
といわれる。
  古代の集落跡が発見された神奈川県立東高根森林公園は、その多摩丘陵に残る川崎
内では、最大の面積(2.8ha)をもつシラカシの原生林が息づいている。関東地方では
土壌の厚い台地に広く自生しており東高根のシラカシ林はその典型である。
  シラカシはブナ科の常緑広葉樹であり、高さ二十五メートル以上にもなる。葉は長
楕円形で表面は滑らかな緑色であり、裏面は灰白色を帯びている。春に開花して、晩
秋には濃褐色に熟した堅い実のドングリとなって落ちてくる。このドングリをはじめ
とする木の実や動物を狩猟して食べ、豊かに暮らしていた古代人の複合集落跡が発掘
されたのは、昭和四十四年(1969)の夏のことである。神奈川県住宅供給公社が集合住
宅団地の造成計画を立て用地買収したことから、ボーリング調査につづいて遺跡の発
掘が行われた。
古代人の集落跡が台地上に
  遺跡は標高五十五メートルの台地上にあった。三方の狭い谷と台地北寄りの谷間に
は湧き水がみられ、近年まで谷戸田として稲作が行われていた。ここから幹線道路を
へだてて平瀬川へとつながっていたのである。この台地上において弥生時代の後期か
ら古墳時代にいたる竪穴住居跡が発掘され、斜面からは横穴墓群が発見されたのであ
る。
神奈川県の史跡と天然記念物に指定された「ふるさとの森」
  県立森林公園として開設されたのは、昭和四十六年(1971)十二月に神奈川県の史跡
と天然記念物に指定されたあと、「ふるさとの森」として整備されたものである。遺
跡のある古代芝生広場や古代植物園をはじめ、湧き水を活かした自然池泉と湿生植物
園、自然観察広場、花木広場、見晴らし台など公園としての見どころも豊富にある。
特に湿生植物園では、水辺に生えるツリフネ草やカンゾウ、コナギ、コガマなどの群
落がみられ、小動物や微生物を観察することもできる。またクヌギ、コナラ林の園路
を結んで広場が配置され、美しい自然との触れ合いを通じて古代の暮らしが偲ばれる
公園として、訪れる人びとも年ごとにふえている。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る