「南平台(なんぺいだい)」 |
---|
中高層住宅が立林 南平台団地 |
旧軍用地の返還の際、「平」から分離 |
「南平台」は、向ヶ丘地区の住居表示が行われた昭和六十年に誕生し新しい町名で ある。台地のある地形も取り入れた表現が、南平に「台」を加えることで名づけられ た。 |
縄文中期の典型的な集落跡「初山遺跡」と宅地造成 |
雑木林の丘陵に民家もなく、わずかな畑と水田があった一帯を、川崎市が昭和三十 四年から市営住宅の建設をはじめた。木造から鉄筋コンクリート造の中高層住宅が誕 生し、宅地造成もすすめられた。 |
東名高速の開通によって道路公害が深刻化 |
宅地開発と住宅団地がつくられる中で、昭和四十三年には東名高速道路が開通し、 東京料金所が区域の中に加わった。同じ時期に、沿線沿いに建設された市営南平第二 団地へ入居した住民は、その日から騒音と排気ガスによる道路公害に苦しむことにな った。 |
創造的な住民運動によって、日本道路公団も動く |
住民は「ドーム・トンネル化」を要求し、学者や研究者の協力をえて、全国でも例 をみない創造的な自主調査に取り組んだ。「自動車公害実態調査委員会」をつくり、 1)肺機能と聴力、2)大気汚染と気象、3)騒音・振動とスピード、4)児童心理と教育環 境、5)昆虫と植物など、各分野にわかれて疫学的手法による実態調査が行われた。こ の調査結果が国会でも取り上げられ、日本道路公団も動いた。 |
![]() 朝日を浴びて途中停車の東京駅行夜行便(東名向ヶ丘バス停) 前日23時に、 大阪駅を出発したJRドリーム号は、 翌朝 7時前に東名向ヶ丘に到着する。 新宿と箱根を結ぶ小田急箱根高速バスも、 ここから利用できる。 |
ノンフィクション作家 前川清治氏の「地名探訪」より
![]() |