宮前の地名探訪


「けやき平」





けやきに囲まれた
  宮前平グリーンハイツ
     (けやき通り)


街路樹の"けやき"にちなんで
  東西に細長く広がる「けやき平」は、昭和六十年(1985)秋に実施された住居表
示によって新しく誕生した町名である。
  宮前平グリーンハイツ自治会が中心になり、新しい住居表示をめぐって話し合
いが重ねられ、街路樹の美しい"けやき"の並木と旧平村であったことにちなんで
名づけられた。
弥生時代後期の集落が展開
  この地域は、平瀬川流域にあって東名高速道路の東側に接しており、丘陵と谷
戸が複雑に入り組んでいる。東名高速道路が建設されるとき、丘陵台地の東斜面
に「平遺跡」があるところから、昭和四十一年(1966)七月に緊急の発掘調査が行
われた。
  緊急調査によって発掘されたのは、弥生時代後期の竪穴住居跡六基であった。
ブルドーザによって削られ、すでに破壊されたものもあったが、台付甕や壺形土
器などの破片が出土した。
その十年後に市立平小学校が建設されたときも記録保存を目的に「南平遺跡」 の発掘調査が緊急に行われている。東名高速道路の東京料金所を望む標高六十五 メートルの舌状台地から、弥生時代後期の竪穴式住居跡一基が発掘され、土器片 と石器片が出土している。土器片は 甕形土器で縄文早期のものであり、石器片 は黒曜石製のハート形をした石鏃であった。
これらの貴重な遺跡は、第二次大戦中に旧陸軍の演習場に指定され、接収され ていたところから攪乱溝が縦横に走っていた。発掘調査の結果から、弥生時代後 期の集落が平瀬川流域において一、二軒を単位として構成され、可耕地が狭いた めに血縁的グループが分散して暮らしていたと考えられている。
文化財を秘めた緑の丘陵も集合住宅が立林
  宮前平グリーンハイツの頂点にある向丘緑地公園あたりには、「お伊勢様」と
呼ばれた祠(ほこら)があったといわれるが、文明六年(1473)に草創の神明社と伝
えられている。また北口商店街あたりにあった天神谷戸の入口には天神社があっ
たが東名高速道路がつくられたときに地形も変わり、その面影もない。
この神明社と天神社は、明治の初めに白幡八幡大神に合祀された。いまは、文 化財を秘めた緑の丘陵も、集合住宅の林立に景観を大きくかえている。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る