「北海道5日間の旅(五稜郭)」

2009年6月、北海道に赴任している知り合いの招きで、5日間の北海道旅行に出かけた。
3月から準備を進め、美瑛・富良野、旭山動物園、よさこいソーラン、そして、小樽を2泊3日で一緒に旅した。
その後は、単独で、洞爺湖温泉(有珠山・昭和新山)、函館と。
今回の旅行で、これまで、一度も行かなかった念願のところを回り、改めて北海道の魅力を満喫した。

[日程]
6月12日(金)羽田空港(6:55am)→旭川空港→美瑛(パノラマロード)→富良野(ワイン工場・風のガーデンロケ地・ファーム富田)
→美瑛(パッチワークの路)→美瑛泊

13日(土)美瑛→旭川(旭山動物園)→旭川ラーメン(昼食)→サッポロビール園で夕食→よさこいソーラン見学→札幌泊

14日(日)札幌→小樽散策(オルゴール堂・北一硝子三号館・小樽運河・博物館)
→寿司通りで自慢の寿司を食べる→札幌駅→鉄道で洞爺→洞爺湖温泉泊

15日(月)洞爺湖温泉→昭和新山→有珠山→西山火口散策路→鉄道で函館
→元町エリア散策(旧イギリス領事館・カトリック元町教会・聖ヨハネ教会)→函館山展望台→ベイエリア→函館泊

16日(火)函館の朝市で朝食→五稜郭→青函連絡船の摩周丸見学→函館空港→羽田空港(18:10pm)


五稜郭


五稜郭の一の橋

 日米和親条約締結による箱館開港に伴い、防衛力の強化と役所の移転問題を
解決するために徳川家定の命により築造された。設計を担当したのは洋式軍学
者の武田斐三郎。大砲による戦闘が一般化した後のヨーロッパにおける稜堡式
の築城様式を採用し、堡を星型に配置している。総面積は、73.990坪で
ある。幕府は、ここに、函館奉行所を置いた。
 費用不足もあって、当初の計画は縮小され、半月堡も大手口に一箇所しか造 られなかった。本来のヨーロッパの稜堡式の築城様式なら、半月堡は二重、三 重に築かれ縦深防御を構成したが、たった一箇所の半月堡ではかなり見劣りが する。防御壁としては土塁を築き、砲弾のショックを吸収するのが稜堡式の築 城様式の特徴であるが、五稜郭の場合は土塁を築こうにも北海道の寒冷な気候 に適合せず、冬の間に凍った土塁が、春に温かくなると崩壊するという困難に 直面した。そのためわざわざ石垣を築き、その上に土を盛るという手間をかけ ている。

五稜郭の二の橋と堀(貸しボートで一周できる)

 箱館戦争(1868年−1869年)は、戊辰戦争の局面のひとつで、明治
新政府軍と榎本武揚、土方歳三らの旧幕府軍との最後の戦いである。旧幕府軍
の蝦夷地での根拠地から五稜郭の戦いとも呼ばれる。
洞爺湖町が作成した「有珠山 西口火口散策路」のパンフレットには、  1868年、江戸城無血開城により、明治新政府が決定した徳川家への処置 は、駿河、遠江70万石への減封というものであった。これにより約8万人の 幕臣を養うことは困難となり、多くの幕臣が路頭に迷うことを憂いた徳川家海 軍副総裁の榎本武揚は、蝦夷地に旧幕臣を移住させ、北方の防備と開拓にあた らせようと新政府に嘆願する。しかし、その嘆願は無視され、1869年には 五稜郭が開城し、函館戦争は終結する。

春には桜が咲き誇る五稜郭の堀の内側部分と五稜郭タワー


五稜郭タワーからの五稜郭全景(中央部で函館奉行所の復元工事中)

 2006年にオープンした高さ90mの五稜郭新タワーの展望台からは、特
別史跡五稜郭の美しい星形と函館市街や函館山、そして、はるか、津軽海峡も
望むことができる。
 五稜郭は、広大な堀の内側部分が、五稜郭公園として整備されており、現在 は兵糧庫で資料が展示されている。また、ここにあった函館奉行所は、187 1年、行政の中心が札幌に移るのを機に開拓使により解体されたが、歴史的重 要性が見直され、現在、函館奉行所庁舎が復元工事中である。完成は、201 0年6月の予定である。

函館奉行所の1868年ごろの写真


五稜郭タワーから函館市街地、函館山、津軽海峡方向を望む

次の「青函連絡船の摩周丸」に続く

北海道5日間の旅へ戻る


プラザ・Kへ戻る