「北海道5日間の旅(摩周丸)」

2009年6月、北海道に赴任している知り合いの招きで、5日間の北海道旅行に出かけた。
3月から準備を進め、美瑛・富良野、旭山動物園、よさこいソーラン、そして、小樽を2泊3日で一緒に旅した。
その後は、単独で、洞爺湖温泉(有珠山・昭和新山)、函館と。
今回の旅行で、これまで、一度も行かなかった念願のところを回り、改めて北海道の魅力を満喫した。

[日程]
6月12日(金)羽田空港(6:55am)→旭川空港→美瑛(パノラマロード)→富良野(ワイン工場・風のガーデンロケ地・ファーム富田)
→美瑛(パッチワークの路)→美瑛泊

13日(土)美瑛→旭川(旭山動物園)→旭川ラーメン(昼食)→サッポロビール園で夕食→よさこいソーラン見学→札幌泊

14日(日)札幌→小樽散策(オルゴール堂・北一硝子三号館・小樽運河・博物館)
→寿司通りで自慢の寿司を食べる→札幌駅→鉄道で洞爺→洞爺湖温泉泊

15日(月)洞爺湖温泉→昭和新山→有珠山→西山火口散策路→鉄道で函館
→元町エリア散策(旧イギリス領事館・カトリック元町教会・聖ヨハネ教会)→函館山展望台→ベイエリア→函館泊

16日(火)函館の朝市で朝食→五稜郭→青函連絡船の摩周丸見学→>函館空港→羽田空港(18:10pm)


青函連絡船の摩周丸


摩周丸は函館港に記念館として係留展示されている。

 摩周丸は、八甲田丸・大雪丸・羊蹄丸・十和田丸・空知丸・檜山丸・石狩丸
とともに、青函連絡船の最後になる航海を飾った一艘です。船内には、船長が
指揮を執った操舵室・無線室を現役そのままに再現した「操舵室・無線室」や
青函連絡船の就航時に使用され、長い歴史を伝える珍しい資料などが展示され
た「青函連絡船のあゆみコーナー」のほか、大きな船の構造が模型や映像で手
に取るようにわかる「船のしくみ展示室」や函館港と函館山を一望できる「シ
ーサイドサロン」などが設けられている青函連絡船記念館として今も生きてい
る。
 青函連絡船といえば、多数の旅客と貨物を積んではしる豪華船のイメージが 定着していた。その原型が、1924年5月21日就航の翔鳳丸である。運航 時間4時間30分の優秀船であった。
 海上コンテナ輸送船として翔鳳丸型の客載車両渡船は、この輸送方式で先駆 の栄誉をになうものであった。船体構造、機関構造、水陸連絡設備にとり入れ た画期的な考案は最終運航まで継承された。
 国鉄の輸送力は戦後復興の原動力だった。北海道は日本の食糧、石炭の供給 地として脚光を浴び全滅した青函航路復興が急がれた。輸送力確保の抜本策と して客船4隻と貨物船4の船造りにとりかかり、その第1船が洞爺丸である。
 その後、1954年の洞爺丸海難事故を教訓にして、フェリー構造の大型高 速連絡船「津軽丸」、新客船十和田丸就航などを経て、計13隻体制となり連 絡船近代化が完了した。
 その後、青函トンネルの開通によって、1988年に青函連絡船はその役割 を終えるのである。

洞爺丸海難事故について


洞爺丸の姿(科学技術振興機構(JST)提供)

 1954年9月26日、台風15号(洞爺丸台風)は、100q以上の速度
のままで日本海を一気に北上し、午後3時には早くも青森県の西海上に到達し
ていた。この時台風の中心気圧は960mbと依然として大きな勢力のままで
100q以上もあった速度は一転して50qと大幅に減速していました。
 この思いもよらない減速が大きな悲劇を生むことになった。北上するスピー ドは、青森県沖からさらに遅くなり、巨大のエネルギーを蓄えたまま、かって ない暴風の凶器となって函館湾内の青函連絡船にに襲いかかったのである。
 「洞爺丸」とともに、「第11青函丸」「北見丸」「日高丸」「十勝丸」の 連絡船4隻も沈没し、実に乗客と乗組員合わせて1430名の命が失われたの である。
 この海難事故の原因は、
(1)当時、本州と北海道を結ぶ主要手段には青函連絡船しかなく、重い運行    責任があり、運行の可否決定の全権限を有していた船長の出航判断に、    多大の影響を与えたと考えられる。
(2)台風の速度が時速110km/hと異常に早かった。このため当時の気象観測    では、この状況に正確に追随できる台風情報が出せなかった。一方、台    風は函館の西方海上にきて急激に減速しながら発達し風速が増した。洞    爺丸の船長はベテランでありかつ気象判断に詳しく“天気図”とあだ名    されるほどであったが、ラジオ情報と船の気圧計と付近の風向きなどを    考慮し、前例のない異常な台風の状況や函館近傍の天気状況の中で、経    験上から「台風が既に通過し大幅に弱まってくるはずだ」との誤った判    断をしたものと推定される。
(3)強風と大波の対策として、投錨しかつ微速前進して風上に向って船首を    維持する方法をとった。通常の強風では有効であるこの方法は、さらに    強い波浪状況では問題が生じた。錨は海底に固定点を作り船首に結び付    けられる。この状態で微速前進すればかえって大波と強風によって錨を    中心に左右に振られる結果となった。    さらに汽車引き込み用の開口部を後部に持つ連絡船特有の構造のために    大波による船尾からの浸水が下部の部屋や機関室に入り込み、ボイラー    への浸水を招き機関出力低下、さらに停止につながった。
 これらが複合し、ついに自由な操船ができない状況に追い込まれ、さらに風 と波に押し流され船体が傾き、最後は復元できなくなった。
 その後、対策として、船舶の運行判断システム見直し、連絡船の船体構造の 改善、そして、連絡船に替わる運輸システムとして青函トンネルの建設計画を 開始した。

北海道5日間の旅へ戻る


プラザ・Kへ戻る