「北海道5日間の旅(小樽)」

2009年6月、北海道に赴任している知り合いの招きで、5日間の北海道旅行に出かけた。
3月から準備を進め、美瑛・富良野、旭山動物園、よさこいソーラン、そして、小樽を2泊3日で一緒に旅した。
その後は、単独で、洞爺湖温泉(有珠山・昭和新山)、函館と。
今回の旅行で、これまで、一度も行かなかった念願のところを回り、改めて北海道の魅力を満喫した。

[日程]
6月12日(金)羽田空港(6:55am)→旭川空港→美瑛(パノラマロード)→富良野(ワイン工場・風のガーデンロケ地・ファーム富田)
→美瑛(パッチワークの路)→美瑛泊

13日(土)美瑛→旭川(旭山動物園)→旭川ラーメン(昼食)→サッポロビール園で夕食→よさこいソーラン見学→札幌泊

14日(日)札幌→小樽散策(オルゴール堂・北一硝子三号館・小樽運河・博物館)
寿司通りで自慢の寿司を食べる→札幌駅→鉄道で洞爺→洞爺湖温泉泊

15日(月)洞爺湖温泉→昭和新山→有珠山→西山火口散策路→鉄道で函館
→元町エリア散策(旧イギリス領事館・カトリック元町教会・聖ヨハネ教会)→函館山展望台→ベイエリア→函館泊

16日(火)函館の朝市で朝食→五稜郭→青函連絡船の摩周丸見学→函館空港→羽田空港(18:10pm)


小樽散策


どんよりとした雨模様の小樽運河(浅草橋から)

 明治・大正期に繁栄を見せた商都小樽。当時のクラシックな銀行やホテルの
建造物、運河沿いの石造りの倉庫群は、当時の繁栄の姿をしのばせる。その倉
庫群は、ガラス工芸館や飲食施設として保存利用されている。
 大正時代、ハシケ荷役のために造られた小樽運河は、北のウオール街と呼ば れていた重厚な建物を眺めながら、散策する人で賑わう小樽随一の観光スポッ トである。

小樽オルゴール堂

 明治期に建てられたレンガ造りの建物を利用したオルゴール専門店。内部に
木骨の構造を組んであり、建築構造としても面白い。店内には、世界各国から
集められた個性豊かなオルゴールが300種類以上そろう。また、オルゴール
の歴史を説明し、その時代時代の貴重なオルゴールを展示するコーナーは、言
わば、オルゴール博物館である。
 オルゴールもピンからキリまで、我が家の階段の踊り場のアクセントとして 手軽なものを1台買った。

北一硝子前の堺町通り

 オルゴール堂から数分の堺町通り沿いに、北一硝子三号館がある。世界各国
のランプやガラス工芸品が販売されている。建物は、1891年に建てられた
重厚な石造りの倉庫で、1階通路には、倉庫に荷物を出し入れするときに使用
したトロッコのレールが残されており、当時をしのばせる。
 小樽運河近くでは、ノスタルジックな人力車が客を待っている。ただ、なか なか、乗る人が少ないのか、客待ちが目立つ。観光小樽も大変なようだ。

小樽運河沿いの遊歩道は絶好の散策路である。(中央橋から)

小樽と小林多喜二への共感

 小樽ゆかりの作家小林多喜二は、1903年、秋田県の貧農の次男にとして
生まれ、4歳の時に小樽でパン屋をしていた伯父を頼り、一家そろって小樽へ
移住した。小樽高等商業学校(現国立小樽商科大学)に入学。卒業後、北海道
拓殖銀行に就職する。その中で、厳しい労働条件に苦しむ蟹工船の労働者たち
が、団結して闘争に立ち上がるという筋書きの、プロレタリア文学の代表作で
ある『蟹工船』などを書いた。
 1933年2月20日、スパイの手引きで街頭において治安維持法違反容疑 で逮捕され、東京・築地警察署に留置、特高警察の拷問でその日のうちに虐殺 された。
 多喜二が描いた人間愛を貫いた抵抗の精神は、明快な文体や構想力とあいま っていまだに新鮮さ保持しており、多くの大衆に感動を持って読まれている。
 小林多喜二の書いたその『蟹工船』が現在、売れている。世界恐慌の起こっ た1929年に刊行された作品が、今年に入って突然売れ始め、5万部を増刷 したという。ブームの背景には「ワーキングプア」と呼ばれる人々からの共感 があるといわれている。
 ちょうど、この北海道旅行の直前5月に、劇団俳優座創立65周年記念公演 として『蟹工船』が演じられ、その舞台を観る機会があった。客席は、補助席 を出すほど満杯で、ダイナミックな舞台であった。今回、小樽を訪れたのは、 単に、ノスタルジーに浸るためではなく、現在の私たちとの接点を確認したか ったからかもしれない。

小林多喜二文学碑

 小樽ゆかりの作家小林多喜二文学碑は、作家と地元の人、旧友が発起人代表
となり建設期成会がつくられ、2年間の地道な募金活動を行い実現した記念碑
である。
 制作依頼を受けた彫刻家本郷新は、これまでにない文学碑にしようと精力的 に制作に取り組み、「多喜二は働く人々の幸福を求めて立ち、それゆえに命を 奪われた文学者であるから、私はこの文学碑の中にひとりの働く若者の頭像を 中心的な像としてはめ込むこととした。そうすることで、この文学碑を他の文 学碑と区別する手がかりとした。そして多喜二の肖像は造型的には二義的なも のとして扱った。(中略)多喜二がその郷里小樽の街と人々を愛する思いを連ね た美しい言葉を、大きく壁にはめこむこととした。」と語っている。
 文学碑は、天狗山を背景に小樽の港を見下ろすように建っていおり、今の世 に、働く人々の幸福を訴え続けているようである。

『寿司処・多喜二』 大正期の木造建築の再利用した店

 小樽ゆかりの作家小林多喜二を店名にした寿司店が堺町沿いにある。店の前
には、多喜二の歌碑があるが、多喜二とのつながりは定かではないが、小樽の
人の中に、今も生きている証のひとつなのか。

寿司屋通りで自慢の寿司を

 寿司屋通りは、文字通り大小の寿司屋が軒を並べている。古くから漁港とし
て、栄えてきた小樽は、種類の豊富な魚介類が安価で手に入る。そうした店が
自慢の寿司を食べさせてくれる。
 その日の昼食は、そうした評判の店のひとつに向かった。タラバガニの刺身 など、川崎ではなかなか食べれないものから、板さんお任せのにぎりをいただ いた。とろけるよう新鮮なネタに、思わず、絶句した。
 お寿司を食べて満足し、わずかな時間の小樽散策に別れを告げ、次の宿泊地 洞爺湖温泉に向かうために、小樽から札幌に戻った。このころ、雨脚が急に激 しくなってきた。

次の「洞爺湖温泉」に進む

北海道5日間の旅へ戻る


プラザ・Kへ戻る