多摩の地名探訪


「栗谷(くりたに)」



「大典記念修路之碑」
生田駅前の 市営バスターミナルから 栗谷の坂を登りつめた 栗田三丁目バス停近くに 碑はある。
小田急線開通に伴う 土地区画整理事業により、 田園風景は、 急速な勢いで 消えていくことになった。


細くて坂の多い山道が改修され、田園風景は、急速な勢いで消えていく
  『新編武蔵風土記稿』によれば、「栗谷」という地名は五反田村と上菅生村の
小名として記録されている。「栗谷台」あるいは「栗ヵ谷」と呼ばれていた所で
ある。
石のことを古語では「くり」と呼び、「えぐられたような地形」を意味すると もいわれている。石や岩などの多い崖地の谷戸だったところから、栗ヵ谷と名づ けられたと思われる。丘陵が幾つもの谷戸によって切られ、そこが険しい坂道と なり、人びとを苦しめた地形だったことは間違いない。
小田急線の生田駅から栗谷の坂を登りつめたところに、道路改修を記念した石 碑がある。その碑文には、こう刻まれている。
「栗谷の地 古来道路険にして迂 出入り甚だ便ならず 里人其苦労愬ふるこ と久し頃者 小田原急行鉄路の敷設せらるるや交通頓に一新し 此の地禎ひ其の 恵沢を愛くるに至り 有志者(78名)茲に見る有り奮って鉅費を投じ険を開き 迂を修め 積年の苦始めて除かる」
小田急線が開通したのは、昭和2(1927)年4月1日のことである。その 駅へ通ずる山道が改修されたのは、1年後のことであった。昭和御大典を記念し た事業だったことから、この碑には「大典記念修路之碑」と刻んである。
細くて坂の多い山道が改修され、養蚕や養鶏を副業としていた農家も、園芸作 物づくりへ新しく動いた。やがて薪炭用の緑の雑木林が伐採され、土地区画整理 事業が始まった。田園風景は、急速な勢いで消えていくことになった。
屋敷林は、丘陵とともに暮らす農家の知恵から生まれた。
  栗谷の里の名残りをとどめる茅葺きの家も都市化の波に呑み込まれていった。
僅かに残る屋敷林に、農村の面影を残している。屋敷林は、丘陵とともに暮らす
農家の知恵から生まれた。農作物を雪や霜から防ぐため、激しい風や寒気を和ら
げるためにケヤキを中心にした屋敷林が、家屋を取り囲むようにして育てられて
きた。
斜面緑地がマンション群に変わり、緑がどんどん奪われて行く中で、屋敷林と して残された樹木や生垣を保存するためには、自治体の果たす役割がますます重 要になっている。川崎市では、新年度から「市民健康の森構想策定事業」に取り 組むことになっているが、用地を確保する費用は計上されていない。各区ごとに 公募による検討委員会を設置し、健康の森のイメージや候補地の選定などを検討 することになっている。


ノンフィクション作家  前川清治氏の「地名探訪」より

多摩探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る