社会福祉法人 みのり会だより(9月発行)より |
1月8目に法人設立から10年を迎えます。
社会福祉法人みのり会は、平成14年1月8目に法人設立から10年目の歩みを
数えることになります。
社会福祉法人の施設や小規模作業所が一つもなかった宮前区に、ブレハブ2階建
ての「宮前こばとの家」が誕生したのは、今から16年前の昭和60年7月7目の
ことです。社会福祉法人設立へのあゆみは、梅原実さんの敷地無償提供によって実
を結び、鉄筋コンクリート建の通所授産施設「宮前こばとの家」(定員30名)が誕
生しました。平成4年4月30目のことです。この「宮前こぱとの家」は、4年後
に「社会就労センターセルプ宮前こばと」と名称を変更しています。
法人設立5周年を節目に事業の拡充へ向けて取り組み
そして法人設立5周年を節目に、知的障碍をもつ伸間たちの「住宅」「労働と目
課」「余暇」「高齢対策」の4つの課題を掲げ、事業の拡充へ向けて取り組みを強
めてきました。
その後、平成12年には新しく障碍者地域作業所「パンエ房ひよこ」を新設し、
川崎市営住宅を含めて男性と女性の4つの「グループホーム」を誕生させました。
7月に「障碍者生活文援センターらいむらいと(街の灯)」を開設
加えて平成13年7月には、新しく「障碍者生活文援センターらいむらいと(街
の灯)」を宮前区土橋1丁目に開設することができました。
このセンターは、川崎市の試行的モデル事業として実施され、杜会福祉法人みの
り会に委託されたものです。別に川崎市から委託されている「障害者ケアマネジメ
ントモデル事業」とも連携して実施されています。
私たち法人は、川崎市知的障碍者ケアマネジャー養成研修を終了した平野光男職
員を担当者として準備を進め、「らいむらいと(街の灯)」の名称で開設に漕ぎ着け
ました。
「らいむらいと(街の灯)」は、映画俳優のチャップリンが監督した「ライムラ
イト」と「街の灯」から名づけられたものです。
障碍者が地域で安心して暮らすためには、生活相談や介護・支援活動が必要であ
り、生活の広がりを図るには可能な限りの情報サービス提供も必要です。「らいむ
らいと(街の灯)」の果たす役割は、きわめて重要になっています。
 |
解決すべき課題に向かってチャレンジを
平成15年4月には、杜会福祉基礎構造改革の名のもとに、障害者福祉は「措置
制度」から「契約制度」へと大きく代えられます。障碍をもつ仲間たちとその家族
をはじめ、法人を運営し施設で働く私たちも厳しい選択を迫られています。
その制度の転換を前に、私たちは微力ながら行政への働きかけ、解決すべき課題
に向かってチャレンジを続けます。
社会福祉法人みのり会 理事長 前川清治
川崎市宮前区障碍者生活文援センターらいむらいと(街の灯)
川崎市宮前区土橋1−19−16
電話 044−870−5236 FAX 044−870−5237
 |
 社会就労センター セルプ宮前こばと |
「パン工房ひよこ」の作業風景 |
パン工房ひよこの仲間と職
員葉、この間、必死で頑張っ
てきました。おかげで、地域
に支えられて、営業的にも計
画を達成することができてい
ます。
人手が足りなくって、販路
の拡大もままなりませんが、
着実に、地域のパン屋さんと
して成長しています。
テレビ(日本テレビの今日
の出来事の特集)にも紹介さ
れました。
パンをつくる仲間と職員
|
「セルプ宮前こばと」の作業風景(シルクスクリーン印刷作業) |
シルクスクリーン印刷班で
は、シルクスクリーン印刷に
よる製品をつくり販売してい
ます。
Tシャツ、バンダナ、カレ
ンダー、コースター、バッグ
などのプリントをします。
セミオート印刷機による
仲間の絵をデザインした
カレンダー印刷
「セルプ宮前こばと」の目次へ戻る |