稲毛惣社 白幡八幡大神の初卯祭に飾られた大蛇(初卯祭の撮影 横田氏)
源氏ゆかりの「白幡八幡大神」の由緒 |
---|
「白幡八幡大神」は、神社のしおりによると 源頼義が奥羽二国の征討将軍として遠征の途についたのが康平元年(1058)平安時代 の中頃でした。当時奥羽二国は全く未開の地で、殊に凶暴の聞えが高かった地方へ向 って行くのですから、これほど危険なことはなく、大きな冒険でした。 |
白幡八幡大神の「初卯祭」 |
八幡講と呼ばれ三月初卯日に行 われますが、その日には藁で作っ た大蛇を鳥居に飾ります。 |
白幡八幡大神 社務所 川崎市宮前区平四丁目6-1 電話・FAX 044-977-5639 HP http://www.shira80000.com/ メール shira-hachimandaijin@dolphin.ocn.ne.jp 白幡八幡大神のある平は、最近 ではどんどん宅地化が進み、平四 丁目の交差点周辺は、スーパーな どが集中してショッピングセンタ ーに変貌しています。 |
新編武蔵風土記稿には 「例祭は二月初の卯の日 と定め、社前に於て射術 の式あり、尤も其形ばか りなり」と記されていま すが明治の中頃から三月 に(旧暦)になりました。 (現在は新三月) |
![]() |