稲毛惣社 白幡八幡大神の初卯祭に飾られた大蛇(初卯祭の撮影 横田氏)


源氏ゆかりの「白幡八幡大神」の由緒

  「白幡八幡大神」は、神社のしおりによると
 源頼義が奥羽二国の征討将軍として遠征の途についたのが康平元年(1058)平安時代
の中頃でした。当時奥羽二国は全く未開の地で、殊に凶暴の聞えが高かった地方へ向
って行くのですから、これほど危険なことはなく、大きな冒険でした。
 そこで、崇敬の厚かった鎌倉八幡宮の御加護をいただくために「このたびの使命を 果たすことができたら鎌倉から奥州へ行く街道十里(40キロ)ごとに八幡祠一社ず つ造ります」と誓いをたてて、当神社の地が丁度第一次の里標となっていましたので 山上高く弊帛を捧げて祈願をこめました。この誠心が神に通じ無事使命を果たして帰 ることができましたので康平四年(1061)に当神社を奏祠したのでした。
 それからしばらく戦乱がつづいて国内の乱れとともに神社も荒れたままでしたが、 源頼朝が鎌倉に幕府を開いてから、祖先の事歴を調べて建久三年(1192)に当神社を再 建し、源栄山八幡宮と称されるようになりました。
その頃、稲毛三郎重成が枡形山に居をかまえて、この土地の領主となり、当神社は 稲毛領五十七ヶ村の総鎮守となりました。現在御社殿にかかっている額面に「稲毛惣 社」と記されています。
 本殿に鎮座されている御神像は享保十二年(1727)に奉彫されたものです。明治六年 郷社に列せられて「白幡八幡大神」と称せられ現在に至っています。なお現在の社殿 は昭和四十八年十月に建再されました。祭神は応神天皇・玉依姫命・神功皇后の三柱 を祀ってある。
 祭典日   一月 一日   元旦祭   三月初卯日   初卯祭(八幡講)   三月初午日   稲荷社祭(稲荷講)   七月第三日曜日 夏祭   九月 一日   風祭(天災等厄除祈願祭)   九月第三日曜日 例大祭   十一月十五日  七五三祈願祭   十二月三十一日 大祓祭

白幡八幡大神の「初卯祭」



  八幡講と呼ばれ三月初卯日に行
われますが、その日には藁で作っ
た大蛇を鳥居に飾ります。
 大蛇は長さ一丈(約3米)で、 角は牛蒡、舌は人参を二つにさき 目は八ツ頭で作ります。なお、尾 のあたりに木で作った剣を立てま す。  初卯祭に飾られた大蛇
白幡八幡大神 社務所
   川崎市宮前区平四丁目6-1
   電話・FAX 044-977-5639
   HP http://www.shira80000.com/
   メール shira-hachimandaijin@dolphin.ocn.ne.jp




  白幡八幡大神のあるは、最近
ではどんどん宅地化が進み、平四
丁目の交差点周辺は、スーパーな
どが集中してショッピングセンタ
ーに変貌しています。
 そんな中で、水田もわずかです が残り、野菜栽培を中心とした農 業も続けられています。
 白幡八幡大神を祀る地元の人は 祭りには集まり昔ながらの神事を 執り行います。
第二十五代の神主(小泉直穂氏)


  新編武蔵風土記稿には
「例祭は二月初の卯の日
と定め、社前に於て射術
の式あり、尤も其形ばか
りなり」と記されていま
すが明治の中頃から三月
に(旧暦)になりました。
(現在は新三月)
  射術の式
  禰宜舞(ねぎまい)


宮前探訪目次へ戻る

プラザ・Kへ戻る