![]() |
(サッカー部関東大会出場の垂れ幕の下がった校舎 1999年8月) 主な沿革昭和48年 4月 1日 川崎市立菅生中学校として認可設立 教職員14名、校舎は向丘中学校校舎とし、 1年生だけで発足 昭和48年12月20日 新校舎完成のため向丘中学校校舎より移転 昭和49年 2月 9日 開校記念式典を体育館で実施 平成 4年11月28日 創立20年周年記念式典 平成 9年 2月 1日 新体育館、格技室、プール落成記念式典 平成11年 4月 5日 第27回入学式 平成12年 3月 9日 第25回卒業式 平成12年 9月 9日 第28回体育祭 平成13年 9月 8日 第29回体育祭 平成13年10月26日 平成13年度ふれあい文化フェスティバル 平成15年11月15日 創立30年周年記念式典 平成17年 9月10日 第33回体育祭 |
学校の概要 |
![]() 設置場所 川崎市宮前区菅生2−10−1 電 話 044(977)8787〜8 校長 對馬 醇一 竹の葉を図案化した校章 |
![]()
|
米国ボルチモアから3人の中学生を迎えました。 |
![]() トレーネ、ワンダ、レイチェルの3人の中学生を迎え、楽しく交流しました。 ボルチモア中学生のホームステイ(6/11-20)は、こちら |
第27回体育祭(平成11年9月11日) |
![]() 早朝の雨の影響で、 30分遅れの開会となりましたが、 元気一杯、走り、演じてくれました。 |
![]() 女子の創作ダンスは、 夏休みもリーダーが集まって、 立派に、完成させました。 |
第26回文化祭・合唱コンクール(平成11年10月21日) |
「響け 輝け 心に届け 熱い想いは どこまでも」 |
PTAバザー |
1998年・1999のPTAバザーは、こちら |
私たち148名、3月9日に、卒業しました。 |
![]() 全校合唱「この地球のどこかで」の後 |
3年間、私が一番支えられたもの。それは友達。私はいつでもたくさんの友達に 支えられてきた。 特に2年生の時。私は本気で、学校に行きたくないと思ったときがあった。何度 も何度も涙を流し、悩みに悩んでいた。そんな時、友達が「泣いたら負けだよ。一 緒にガンバロウよ。ホラ、笑って!」と言ってくれた。私はその言葉に支えられ、 その後は、「学校に行きたくナイ」と本気で思うことはなくなった。 そして、私は友達を支えることもあった。相談を受けた後の「ありがとう」と言 ってくれた友達の笑顔。逆に私が「ありがとう」と言いたくなるぐらいの嬉しさが あった。 本当にたくさんの友達に「ありがとう」を言いたい。そして、きっとこれからも たくさん支えられていくと思う。でも、これからは、支える側になりたいと思う。 いつも支えてくれてありがとう。そして、これからもよろしく。 (菅生中学校卒業文集より) |
PTAの呼びかけた塗装大作戦(平成11年3月28日) |
![]() 廊下が薄暗くって汚い |
![]() なかなか手慣れたもので、 みるみるきれいに 仕上がって行きます。 |
全国教研で「学校づくり」の取り組みを発表! |
![]() PTAの 生徒・教職員・父母の共同による 学校づくりを、 昨年1月の全国教研で、 発表しました。 |
![]() この1年間、 とっても沢山の出来事がありました。 |