「南三陸・松島4日間の旅」

2014年3月、東北大震災の傷がまだ癒えぬ3年目の現地の復興応援の旅に出かけた。
1月から準備を進め、車で短期間で回れる松島・南三陸の被災地を3泊4日で家族3人で旅した。
あの3.11の被災のすさまじさが蘇るそれは、強烈なものであったが、
同時に、着実な復興の姿を確かめることができた。

[日程]
3月19日(水)自宅(6:30am)→東名→首都高→東北道→福島・安達太良SAで昼食→東北道→国道45号線
→松島海岸(瑞巌寺・遊覧船)→仙台泊

20日(木)仙台→石巻(中州・大川小学校)→南三陸町(防災対策庁舎)→気仙沼
→陸前高田(気仙大橋・未来商店街)→大船渡→大船渡・綾里泊

21日(金)大船渡・綾里→三陸鉄道南リアス線乗車→吉浜一釜石駅で昼食・散策→釜石・平田泊

22日(土)釜石→吉浜→三陸鉄道南リアス線乗車→綾里→陸前高田(奇跡の一本松・希望のかけ橋)
→国道45号線→三陸道→東北道→福島・国見SAで昼食→東北道→自宅(22:00pm)




陸前高田の復興の姿




”奇跡の一本松”は、復興のシンボル

 2011年3月11日、陸前高田市を地震と大津波が襲った。死者、行方不
明者は2000人近くにのぼり、市街地や海沿いの集落は壊滅した。過去の度
重なる津波から高田のまちを守ってきた、約7万本と言われる高田松原もほと
んどが流されてしまったが、その中で唯一耐え残ったのが「奇跡の一本松」で
した。
 津波に耐えて奇跡的に残った一本松でしたが、海水により深刻なダメージを
受け、5月に枯死してしまった。この復興のシンボルとして親しまれてきた一
本松は、モニュメントとして保存整備された。



高台造成と土地のかさ上げに使用する土砂運搬専用の”希望のかけ橋”

 高台造成の復興工事の土砂を運び出すための巨大なベルトコンベアが、20
14年4月24日から動き始めた。写真正面の標高120メートルほどの今泉
地区の山が45メートルほどの高さまで削られ、宅地や公共施設の建設用地と
して使われる。この山を削る工事で出る土砂を対岸に運び出そうと、1年前か
ら巨大なベルトコンベアが建設された。
 土砂を運ぶベルトコンベアは、気仙川河口に設置され、コンベアを通すつり
橋は、高田地区の土地のかさ上げの土砂運搬に使われる。このつり橋は、地元
小学校の児童により「希望のかけ橋」と名づけられた。
  市街地が被災した陸前高田市の海に面した高田、今泉地区は、土地区画整理
事業が進められており、両地区の間3キロを、ベルトコンベアで繋ぎ、かさ上
げ工事を効率よく進める、まさに、「希望のかけ橋」である。
 つり橋のすぐ上流側には、国道45号線の仮設の気仙大橋が架けられており 復興の大動脈の役割を果たしている。また、写真の左後方に、津波で屋上まで 水没した気仙中学校が見える。震災遺構として、保存されている。



土砂を運ぶ巨大なベルトコンベアが3月24日から運転開始

 巨大なベルトコンベアは、2014年4月24日から動き始めた。土砂を運
ぶベルトコンベアの先端は、半円状に旋回する。運べれてきた土砂を15メー
トルの高さまで、積み上げることができる。あたりに建物が無く、巨大なこの
ベルトコンベアの構造物は、復興の新しい確かなシンボルである。


仮設で営業の”未来商店街”

 被災からいち早くコンテナハウスで営業を開始した商店街で、服飾、雑貨、
飲食、洋菓子などもお店が営業している。200年以上も歴史がある土日の
朝市が営業されている。まだまだ、復興のみちは遠いが、確かな歩みでもあ
る。
 商店街を散策している間に、心配していた雨が雪に変わりだした。岩手の この時期は、沿岸部南部でも雪が降る。まだ、大船渡を通って、県道9号線 の半島山間部を越えなければならない。先を急いだ。

 ・日本三景の松島<
 ・悲劇の石巻・大川小学校<
 ・全線開通の三陸鉄道
 ・宿泊した三陸鉄道沿線のホテル


プラザ・Kへ戻る