「南三陸・松島4日間の旅」

2014年3月、東北大震災の傷がまだ癒えぬ3年目の現地の復興応援の旅に出かけた。
1月から準備を進め、車で短期間で回れる松島・南三陸の被災地を3泊4日で家族3人で旅した。
あの3.11の被災のすさまじさが蘇るそれは、強烈なものであったが、
同時に、着実な復興の姿を確かめることができた。

[日程]
3月19日(水)自宅(6:30am)→東名→首都高→東北道→福島・安達太良SAで昼食→東北道→国道45号線
→松島海岸(瑞巌寺・遊覧船)→仙台泊

20日(木)仙台→石巻(中州・大川小学校)→南三陸町(防災対策庁舎)→気仙沼
→陸前高田(気仙大橋・未来商店街)→大船渡→大船渡・綾里泊

21日(金)大船渡・綾里→三陸鉄道南リアス線乗車→吉浜一釜石駅で昼食・散策→釜石・平田泊

22日(土)釜石→吉浜→三陸鉄道南リアス線乗車→綾里→陸前高田(奇跡の一本松・希望のかけ橋)
→国道45号線→三陸道→東北道→福島・国見SAで昼食→東北道→自宅(22:00pm)




悲劇の石巻・大川小学校




”児童・教職員84名が津波の犠牲に”

 北上川河口から約4`の川沿いの石巻市立大川小学校は、東日本大震災で全
校児童108人の7割に当たる74人、教職員10人が死亡、行方不明となっ
た。
 これだけの犠牲者を出した要因として、当時の津波浸水予想図(市のハザー
ドマップ)では、学校のある釜谷地区はこれまでに津波が到達した記録がなく
住民は大川小学校がいざという時の避難所と認識していたこと、しかも、山と
堤防に遮られていて津波の動向が把握できない環境だったこと等が避難を遅ら
せたこととしてが挙げられている。大地震だったにもかかわらず、5分で完了
可能な裏山への避難が選択されなかったのは、そのように仕向けてしまった行
政の責任は避けられない。



石巻イラストマップ(小学校は、右上の北上川河口大川)




大川小学校の校庭

 北上川の河口にほど近い学校で、児童が下校の準備をしているときに、大地
震が起き、全員が校庭に避難した。児童の一部は迎えに来た親と帰宅したが、
校庭に残った子どもたちが悲劇に見舞われた。北上川を河口から5キロも津波
はさかのぼり、小学校の屋根を越えた。



校庭から裏山がすぐ近くに

 2011年3月11日午後2時49分、大津波警報が出た。教諭らは対応を
検討。学校南側の裏山は急斜面で足場が悪かった。そうした状況から、約20
0メートル西側にある新北上大橋のたもとを避難場所として選ばれた。そこは
周囲の堤防より幾分小高くなっていた。
 午後3時10分過ぎ、「ゴーッ」とすさまじい音がし、堤防を乗り越えて北
上川からあふれ出した巨大な波が、学校に襲いかかった。津波は児童の列を前
方からのみ込んでいった。列の後方にいた教諭と数人の児童は向きを変えて裏
山を駆け上がり、一部は助かった。


避難場所として選ばれた新北上大橋(国道398号線)のたもと

 ・日本三景の松島
 ・陸前高田の復興の姿
 ・全線開通の三陸鉄道
 ・宿泊した三陸鉄道沿線のホテル


プラザ・Kへ戻る