祝 世界自然遺産登録決定!「知床」

<釧路湿原・知床半島の旅>

2004年夏、自然環境をキーワードに、釧路湿原、知床半島を始めて訪れました。
「知床」は、7月14日、世界自然遺産登録が決まりました。おめでとうございます。
北海道の大自然の中で、とりわけ、自然環境が保全されているこの地域をレポートします。

「コース」 釧路空港⇒釧路湿原⇒釧路市内泊
⇒JR快速「しれとこ」⇒知床自然センター⇒ウトロ泊
⇒知床観光船”おーろら”(知床岬コース)⇒ウトロ泊
⇒知床五湖⇒知床峠⇒網走海鮮市場⇒女満別空港




知床連山(フレペの滝展望台から望む)
右から羅臼岳、三峰岳、サシルイ岳、オチカバケ岳、硫黄山、知床岳

知床国立公園

  知床国立公園は、日本最後の秘境といわれ、神々の創造の跡、大自然の脈動
が訪れる人を感動させる。7月14日、白神山地(青森、秋田両県)、屋久島
(鹿児島県)に次いで日本で3番目の世界自然遺産登録がきまりました。
 200メートルも切り立った海食崖、奇妙な形の海食洞、海岸崖をオホーツ ク海に流れ落ちる滝の数々。四季折々の知床連山。人を寄せつけない秘境は、 一見の価値がある。
  知床を訪れるには、空路で女満別空港
に降り立つルートや、広い北海道を車で
観光する方法、鉄路を楽しみながら訪れ
るなど、目的によって選べる。
 今回は釧路からJR快速「しれとこ」 で、知床斜里駅まで2時間16分の鉄道 の旅を選んだ。
 釧路を出た「しれとこ」号は、1両編 成のワンマンカーという少しさびれた列 車ではあるが、釧路湿原を訪れる人や、 摩周湖のある阿寒国立公園を目指す人を 途中下車させながら森の中を快走する。
 車中は、恋人のカップルや、いかにも学生の一人旅行、そして、熟年の夫婦 など様々な人生模様が垣間見れて楽しい。
 知床に近づき、知床の山が見えだすと山の名前を説明してくれる、もう何回 も訪れているのだろうガイドまがいのおじさんが近くの人に解説しだし、車中 は賑やかになり、カメラを構える人も出てくる。

羅臼岳


知床峠から羅臼岳を望む
  斜里町と知床半島反対側の羅臼町を結ぶ知床横断道路は、標高によって見
られる植物が変化し楽しい。ただ、冬の厳しい強風と積雪のために、低い木
が多いのがいかにも知床である。標高738mの知床峠は、その横断道路の
最高地点にある。展望台からは日本百名山の一つ羅臼岳や、オホーツク海、
その向こうに国後島という大パノラマが見れる。ドライブコースとして国内
ベスト3に入る人気というのもうなずける。

知床峠から北方領土・国後島がはるかに見える

知床五湖


熊の出没で一部立入禁止、時間の関係で一湖のみ散策
  原始林を分け入って行くと、大小五つの湖があり、一湖〜五湖の名前が付
けられている。特に、二湖は知床連山が湖面に映り、知床を代表する景観の
一つである。この時、熊の出没で一湖と二湖しか立入が許可されておらず、
また湖への散策路の両側が熊の出没対策ということで、草木がかられていた
のは、自然を売り物にしているだけに残念であった。
 自家用車はここまで入ることができるが、それ以降はシャトルバスに乗り 換えてカムイワッカ地区に向かうという通行規制が行われ、自然環境保全に 努められている。

動植物の楽園

  大昔の大自然がそのまま残っている知床では、野生の動物たちものびのび
と生活しており、特にエゾシカはよく道路沿いに現れて訪れる人を楽しませ
てくれる。その他に、北海道のなかでも高密度に生息するヒグマ、キタキツ
ネ、エゾリスの姿や足跡も方々で見られるという。

知床の滝へ 知床の海へ 世界自然遺産「知床」へ

プラザ・Kへ戻る